酸化 還元 化学エネルギー チェックテスト

カッコにはいる適切な言葉または数字を答えよ。 酸化とは化合の一種で、物質が酸素と結びつく化学変化のことである。 酸化のうち、を出して激しく反応することを燃焼という。 酸化のうち、金属などがゆっくり酸化することを「さびる」という。 酸化によってできた化合物が酸化物である。 つぎの物質の色をカッコに入れよ。
酸化鉄  酸化銅  酸化マグネシウム  酸化銀 
酸化物から酸素を取り除く反応を還元という。 酸化銅と炭素を混ぜて加熱した場合について
化学反応式 2CuO+C→2Cu+CO2 より炭素のほうが酸素と結びつきやすいので、酸化銅の酸素を炭素が奪い取る。 すると酸化銅が還元されて銅になり、炭素は酸化して二酸化炭素になる。
二酸化炭素の中でマグネシウムを燃焼させるとマグネシウムが二酸化炭素の酸素をうばうのでマグネシウムは酸化して酸化マグネシウムになり、二酸化炭素は還元されて炭素になる。 化学エネルギーとは物質がもともと持っているエネルギーで、化学変化によって熱や光として取り出すことができる。 化学変化のときに熱を発生する反応が発熱反応である。ほとんどの化学変化はこれである。 (10)では反応前の物質より、反応後の物質の化学エネルギーのほうが小さいので、その差が主に熱エネルギーとして放出される。 化学変化のときに外部から熱を吸収するのが吸熱反応である。 (12)では反応前の物質より、反応後の物質の化学エネルギーのほうが大きいので、吸収した熱エネルギーが反応後の物質の化学エネルギーとなる。

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved