葉の枚数や大きさがほぼ同じ枝を2本用意する。
Aの葉は表に、Bの葉は裏にそれぞれワセリンをぬる。
水を入れた試験管にそれぞれの枝をさし、水面を油でおおう。
全体の重さをそれぞれ電子てんびんで測定する。
明るく風通しのよい所にしばらく置く
ふたたび重さを測定して水の減少量を計算する。
【結果】葉の表にワセリンをぬったAのほうが水の減少量が多い。
蒸散の実験
実験のポイント
【実験からわかること】
Aは葉の裏と茎から、Bは葉の表と茎から蒸散する。
Aのほうが水の減少量が多かったことから、
気孔は葉の表より裏に多くあるとわかる。
ワセリン
蒸散を防ぐはたらきがある。
水面を油でおおうのは
水面からの水の蒸発を防ぐためである。
明るく風通しのよいところに置くのは
蒸散がさかんに行われるようにするためである。
生物のからだのつくりとはたらき 要点の解説
細胞 光合成・蒸散・呼吸根・茎 消化 呼吸 血液・排出 感覚と運動
実験・観察の要点、器具の使い方
生物のからだのつくりとはたらき 問題
チェックテスト
基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2
標準問題
選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 葉