蒸散の実験

葉の枚数や大きさがほぼ同じ枝を2本用意する。 Aの葉は表に、Bの葉は裏にそれぞれワセリンをぬる。 水を入れた試験管にそれぞれの枝をさし、水面を油でおおう。 全体の重さをそれぞれ電子てんびんで測定する。 明るく風通しのよい所にしばらく置く ふたたび重さを測定して水の減少量を計算する。

【結果】葉の表にワセリンをぬったAのほうが水の減少量が多い。

NEXT

実験のポイント

【実験からわかること】
Aは葉の裏と茎から、Bは葉の表と茎から蒸散する。
Aのほうが水の減少量が多かったことから、
気孔は葉の表より裏に多くあるとわかる。

ワセリン
蒸散を防ぐはたらきがある。
水面を油でおおうのは
水面からの水の蒸発を防ぐためである。
明るく風通しのよいところに置くのは
蒸散がさかんに行われるようにするためである。

NEXT

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved