練習問題
中学1年
チェックテスト
花 茎 植物の仲間動物のなかま基本問題
ルーペ、顕微鏡 ルーペ、顕微鏡2植物の世界1 花のつくり 植物の実験 植物一問一答 植物章末問題A 植物章末問題B いろいろな動物標準問題
脊椎動物
いろいろな生物
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
物質
中学2年
チェックテスト
細胞 葉 消化 血液・排出基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2標準問題
光合成・呼吸 光合成・呼吸2 植物の働き 蒸散
生物のからだのつくりとはたらき
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
化学変化
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2
電気
中学3年
チェックテスト
原子の構造、イオン 電気分解、電池 酸とアルカリ 中和基本問題
酸化と還元、電池(基礎) 原子の構造、イオン イオン、電気分解 イオン、電離式 酸とアルカリ 酸・アルカリ2 中和標準問題
中和1 中和2 中和3
イオン
チェックテスト
力のつり合いと合成分解 物体の運動基本問題
力のつりあい、合成分解1 力のつりあい、合成分解2 物体の運動 力と運動 仕事基礎 仕事 エネルギー標準問題
仕事率
運動
基本問題
生物どうしのつながり
環境
総合問題、復習問題
訂正
問題や解答でおかしな点がありましたらで連絡していただけると助かります。
3年生 中和チェックテストBaOH(誤)→Ba(OH)2(正)
1年生 気体2 2(4)の答が抜けて(5)の答が(4)になっていました。
3年生 仕事率 おもりが動く速度(誤)→モーターがひもを引く速度(正)
2年生 脊椎動物 1(1)a答 ひれ(誤)→えら(正)
2年生 チェックテスト湿度 2 気温30℃(誤)→気温25℃(正) 答(3)7g(誤)→4g(正)
1年生 地層2(柱状図)1.(2) 地点E(誤)→地点P(正)
1年生 火山 答2(4)B(誤)→A(正)、(5)A(誤)→B(正)
3年生復習問題 答 過酸化水素酔→過酸化水素水
3年生2分野 月 答1(2)b(誤) c(正)
1(3)b(誤) c(正)
3年生1分野 酸化と還元2 答1(3)H2(誤) C(正)
3年生2分野 生殖1(2)解答訂正(5/10)
1年生1分野 身の回りの物質(4/16)
1(10)答 石灰石(誤) 石灰水(正)
3(2)問題 cm2(誤) cm3(正)
3(4)問題グラフメモリ訂正
2年生1分野 オームの法則計算問題1の⑤(11/21)
x=40・・・(誤)
x=20・・・(正)
3年生1分野 酸化と還元2(10/28)
問題3(3)の答が抜けていました。 (3)3:4
1年生2分野 植物の実験 問題 3-(5)(10/27)
(2)は葉の裏と表どちらに・・・(誤)
(4)は葉の裏と表どちらに・・・ (正)
2年生1分野 磁界、電磁誘導 問題3の③ (6/28)
コイルからN極を遠ざける(誤)
コイルからS極を遠ざける(正)
3年生2分野 細胞 2(4)答え
CEADFGB (誤)
CEADGFB (正)
1年生2分野 植物の実験 1(3) 答え
二酸化炭素を使う。(誤)
二酸化炭素を出す。(正)
基本から入試レベルまで対応の練習問題
チェクテスト
各単元の重要語句を覚えているか確かめるための穴埋め問題です。間違えたら、「要点の説明」や「用語集」を読んで覚えなおしてから再度同じ問題に挑戦してください。全て答えられるようになるまで何度も繰り返しましょう
基本問題
基礎レベルですが、一問一答や計算などの形式の問題が出題されています。理解度の低い部分を見つけて「要点の説明」などで復習しましょう。
標準問題
実際の公立高校の入試問題のなかで良問と思われるものを参考に作った問題です。入試ではすべてレベルの高い難問が出題されるわけではありませんが、3年生はぜひ挑戦してみてください。