炭酸水素ナトリウムの加熱

炭酸水素ナトリウム

炭酸水素ナトリウムは重曹ともいう。
化学式 NaHCO3 で白色の粉末。
水溶液は弱いアルカリ性である。
ケーキなどを作るときに使うベーキングパウダーに含まれている。

NEXT

【実験】炭酸水素ナトリウムの加熱 炭酸水素ナトリウムを加熱し、発生した気体を水上置換法で集める。
炭酸水素ナトリウム 試験管A 【注意】
試験管Aは加熱するとき、できた液体が
加熱部分に流れて破損するのを防ぐため、
口を少し下げる。

水が試験管に逆流しないように、水そう
からガラス管をぬいた後に加熱をやめる。

試験管Aにもともとあった空気が出るため、
1本目の試験管にあつめた気体は捨てる。
集めた気体の性質を調べる。
a. マッチの火を近づける。 b.火のついた線香を入れる。 c.石灰水を入れてよく振る
【結果】
a. 変化なし b 線香の火が消えた c 石灰水が白くにごった => 二酸化炭素が発生
加熱した試験管の口についた液体に青色の塩化コバルト紙をつける。
【結果】
塩化コバルト紙が赤色に変化した =>水が発生
同量の炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質をそれぞれ同量の水にとかして、とけ方のちがいを見た後、フェノールフタレイン溶液を加える。
【結果】
炭酸水素ナトリウムは溶け残り、加熱後の白い物質は、水にすべて溶けた。
また、フェノールフタレイン溶液を加えると炭酸水素ナトリウムはうすい赤色になり、
加熱後の白い物質は濃い赤色になった。

1 (ポイント)folder炭酸水素ナトリウムの加熱1.svg 2 火のついた線香を入れる。石灰水を入れてよく振る。folder炭酸水素ナトリウムの加熱2.svg (結果)線香  火が消えた     石灰水 白くにごった(二酸化炭素が発生) 3 folder炭酸水素ナトリウムの加熱3.svg (結果) 4 folder炭酸水素ナトリウムの加熱4.svg (結果)          水のとけ方   フェノールフタレイン溶液を加えたときのようす    炭酸水素ナトリウム  とけ残る    うすい赤色    加熱後の白い物質   すべてとける  濃い赤色                  (炭酸水素ナトリウムとは別の物質になった。) (考察)炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水
NEXT

実験のポイント

炭酸水素ナトリウムを加熱すると
炭酸ナトリウムと、水と、二酸化炭素に分かれる。
炭酸水素ナトリウム 炭酸ナトリウム + + 二酸化炭素
2NaHCO3 Na2CO3 + H2O + CO2


炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)・・・白い粉末。水に少し溶ける。弱アルカリ性
炭酸ナトリウム(Na2CO3)・・・白い粉末。水によく溶ける。強アルカリ性

NEXT

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved