いろいろな物質
次の問いに答えよ。
物体と物質の違いとは、それぞれ何に注目してものを区別したときの言い方か。
有機物とはどのような物質のことか。
有機物を燃やすと発生する物質を2つ答えよ。
語群から有機物をすべて選べ
エタノール 二酸化炭素 砂糖 スチールウール ガラス プラスチック 食塩 水
金属に共通の性質を5つ答えよ。
語群から金属をすべて選べ
ガラス アルミニウム プラスチック ゴム 鉄 銅
一般的なプラスチックの性質として間違っているものを1つ選べ
一般に軽く、熱や力で加工しやすい。
電気を通さない。
燃えても二酸化炭素を出さない。
さびない。
くさらない。
それぞれのプラスチックの略称をアルファベットで答えよ。
ポリスチレン
ポリプロピレン
ポリ塩化ビニル
ポリエチレンテレフタラート
次の問いに答えよ。
密度の単位の記号を書け。
密度を求める公式の空らんを埋めよ。
密度=
( )
( )
上皿てんびんについて
右ききの人がきまった質量の薬品をはかり取る場合、分銅は左右どちらの皿におくか。
指針がどうなればつりあったといえるか。
図を見て答えよ。
図1の道具を何というか。
ある物体Aの体積をはかるため図1の道具に50cm3の水を入れ、その中に物体Aを沈めた。図2はそのときの図1の道具のめもりを拡大したものである。
物体Aの体積を求めよ。
物体はものの形や目的、物質はものを作っている材料 炭素を含む物質 二酸化炭素と水 エタノール、砂糖、プラスチック 熱を伝えやすい、電気を通しやすい、みがくと光る、たたいてひろげることができる、引きのばすことができる(熱伝導性、電気伝導性、金属光沢、展性、延性) アルミニウム、鉄、銅 ③ PSPPPVCPET
g/cm3 密度= 質量 体積 ①左 ②左右に等しく振れる メスシリンダー 3.3cm3(3.2や3.4でもよい)
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3