原子・分子 チェックテスト
カッコにはいる適切な言葉、または数字を答えよ。
全ての物質は原子からできている。
19世紀の初めころ、ドルトンが原子説を唱えた。
原子はプラスの電気を帯びた原子核とマイナスの電気を帯びた電子から成り立っている。
原子は種類によってその質量や大きさが決まっている
原子の大きさは1cmの1億分の1程度である。
次の原子の記号を書け。
酸素
O 塩素
Cl ナトリウム
Na 硫黄
S
次の記号があらわす原子の名前を書け。
K
カリウム
Zn
亜鉛
N
窒素
C
炭素
分子は物質の性質を示す最小の粒子である。
分子の考え方を唱えたのはアボガドロである。
原子1種類でできている物質を単体という。
2種類以上の原子でできている物質を化合物という。
物質を原子の記号で表したものが化学式である。
水分子は酸素原子1個と水素原子2個でできている。
つぎの物質をあらわす化学式を書け。
水
H2O
二酸化炭素
CO2
窒素
N2
銅
Cu
次の化学式があらわす物質名を書け。
NH3
アンモニア
H2
水素
NaCl
塩化ナトリウム
Ag
銀
化学変化 要点の解説
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2
化学変化 問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー