力のつり合いと合成分解 チェックテスト

重力、弾性力、垂直抗力 摩擦力、磁力、電気力の中で離れていてもはたらく力をすべて選べ。 重力、 磁力、 電気力 カッコにはいる適切な言葉を答えよ。 力の3要素とは、作用点、力の向き、力の大きさである 1つの物体に2つ以上の力が働いていてその物体が静止しているとき物体にはたらく力はつり合っているという。 2力がつり合う条件は、
2力の大きさが等しい 2力の向きが反対である。 2力は同一直線上にある。 の3つである。
床においた物体には重力がはたらいている。この重力とつりあう力を垂直抗力という。 2つの力と同じはたらきをする1つの力を合力という。 合力を求めることを力の合成という。 2力が角度を持ってはたらく場合、合力を求めるには、力の平行四辺形の法則をつかう。 物体に3力が働いている場合、隣り合う2力の合力と、残りの力がつり合っていれば3力はつりあう。 1つの力を2つに分けることを力の分解という。 合力の大きさを求めよ。 力B 力A 2N 5N
3N
力C 5N 力D 3N
8N
F1とF2の合力をF3とする。F4とF5の合力をF6とする。 F3とF6ではどちらのほうが大きいか。 F1 F2 F5 F4 F3 図の2つのFはおなじ大きさの力である。 Aの方向の分力をFA, Bの方向の分力をFB, Cの方向の分力をFC, Dの方向の分力をFDとする。 A F F C D B
最も大きい分力はどれか。FC 最も小さい分力はどれか。FB

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved