いろいろな物質 チェックテスト
カッコの空らんに適切な言葉を入れよ。 ものを形や目的に注目して区別するとき物体という。 ものを材料に注目して区別するとき物質という。 炭素を含む物質を有機物という。 (3)は多くの場合水素も含んでいる。 (3)ではない物質を無機物という。 金属の共通の性質について空らんに適切な言葉をいれよ。 電気をよく通す。 熱をよく伝える。 みがくと光る。 たたいて広げることができる性質を展性という。 ひきのばすことのできる性質を延性という。 カッコの空らんに適切な言葉または数字を入れよ。 プラスチックは石油などを原料として人工的に合成された物質である。 プラスチックは合成樹脂ともいう。 てんびんではかる、物質そのものの量を質量という。 物質1cm3あたりの質量を密度という。 水の(4)は1g/cm3である。 メスシリンダーは液体の体積をはかる道具である。
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3