水溶液 チェックテスト
カッコに適切な語句を入れよ。
塩化ナトリウムを水に溶かした場合、水に溶けている物質(塩化ナトリウム)をa溶質といい、物質を溶かしている液体をb溶媒という。
また(a)が(b)に溶けた液をc溶液という。
物質が水に溶けたとき物質の粒子は図のように均一に広がる。
そのため水溶液はa透明で、なおかつどの部分もa濃さ(濃度)は同じになる。
飽和水溶液とはある物質が限界まで溶けた水溶液のことである。
溶解度とは100gの水に溶ける物質の限界の質量のことである。
一般に固体の場合温度が高いと溶解度は大きくなる。
再結晶とは固体を水に溶かし、再び結晶として取り出すことである。
再結晶させるには、水溶液の温度をa下げる方法と、水をb蒸発させる方法がある。
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3