電圧と電流の関係
図のような回路をつくり電圧と、流れる電流の関係を調べる実験を行った。実験では抵抗値の異なる抵抗a と抵抗b を用い電源の電圧を変化させ電流計と電圧計の目盛りを記録した。その結果が下の表である。
電圧(V)2.04.06.08.010.012.0
aの電流(A)0.100.200.300.400.500.60
bの電流(A)0.040.080.120.160.200.24
抵抗a と抵抗b のそれぞれについて電流と電圧の関係をグラフにせよ。
グラフから、電流と電圧にはどのような関係があるとわかるか。
(2)のような電流と電圧の関係を何の法則というか。
抵抗a と抵抗b のそれぞれの電気抵抗を求めよ。
電流が流れにくいのは抵抗a と抵抗b のどちらか。
抵抗b に18.0V の電圧をかけたら電流は何A 流れるか。
次の問に答えよ。
電気抵抗の単位は何か。記号と読み方を書け。
記号( ) 読み方( )
電気抵抗が小さく、電流を通しやすい物質を何というか。
電気抵抗が非常に大きく電流をほとんど通さない物質を何というか。
電気抵抗R にかかる電圧V と流れる電流I の関係を式にする。
このときの( )をうめよ。 V=( )
図1と図2それぞれの電流計に流れる電流の大きさを求めよ。
(1)

(2) 比例関係
(3) オームの法則
(4) a…20Ω b…50Ω
(5) b
(6) 0.36A
2.
(1) 記号 ( Ω ) 読み方( オーム )
(2) 導体
(3) 不導体(絶縁体)
(4) V=( I × R )
3.
図1・・・25A 図2・・・6A
電気 要点の解説
電気 問題
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界
基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2
選択問題
計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3 電力1 電力2