電流が磁界から受ける力・電磁誘導
次の問に答えよ。
磁界の中で電流を流すと電流によって磁界が生じるため、もとの磁界が変化する。
この変化をもどそうとする向きに電流は( )を受ける。
( )内に入る語句を答えよ。
図のようにアルミニウムの棒に電流を流した。
① アルミニウムの棒はどの向きに力を受けるか。選んで記号で答えよ。
A右 B左 C上 D下 E奥 F手前
② アルミニウムの棒が受ける力の大きさを強くするためにはどうすればよいか。2つ答えよ。
③ 他の条件を変えずに電流の向きだけを反対向きにかえた。
何がどのように変化するか。
図のように磁界の中のコイルに電流を流す。
① このときコイルの回る向きはA, B どちらになるか選びなさい。
② つぎに電流の向きを逆にして、磁石のN 極とS 極も逆にした。コイルの回る向きはどうなるか。
次の問に答えよ。
コイルの中の磁界を変化させると、磁界の変化をさまたげる方向に電流が流れる。
この現象を( ① )という。このとき流れる電流を( ② )という。
①、②のカッコに入る語句を答えよ。(1)の電流を強くするにはどのような方法があるか。
3つ答えよ。(1)の現象を利用して電気を発生させる装置を何というか。
図のようにコイルに棒磁石のN 極を近づけたところ検流計の針が右に振れた。
次のそれぞれの場合について検流計の針が右に振れる、左に振れる、動かない、のどれになるか答えよ。
① コイルからN 極を遠ざける。
② コイルにS 極を近づける。
③ コイルからS 極を遠ざける。
④ コイルの中にN 極を入れて静止させる。
(1) 力
(2)
① F
② ・流れる電流を強くする。 ・強い磁石を使う。
③ 力を受ける向きが反対向きになる。
(3)
① A
② 変わらない
2.
(1)
① 電磁誘導
② 誘導電流
(2)
・コイルの巻数を増やす
・磁石を速く動かす
・強い磁石を使う。
(3)
発電機
3.
① 左に振れる
② 左に振れる
③ 右に振れる
④ 動かない
電気 要点の解説
電気 問題
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界
基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2
選択問題
計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3
コンテンツ
姉妹サイト
高校数学学習サイト 中学学習サイト 中学数学学習サイト 中学英語学習サイト 歴史学習サイト