いろいろな動物
次の問に答えよ。
昆虫やクモ、貝、タコなどのように背骨のない動物を何というか。
魚やトカゲ、犬などのように背骨のある動物を何というか。
背骨のある動物について
次の表の空らんを埋めよ。
ABCDE
例サメ、メダカカエル、イモリヘビ、トカゲスズメ、ペンギンネコ、クマ
なかま分け( ① )類( ② )類( ③ )類( ④ )類( ⑤ )類
なかまのふやしかた卵生卵生卵生卵生( ⑥ )生
呼吸のしかた( ⑦ )( ⑧ )( ⑨ )( ⑩ )( ⑪ )
体温( ⑫ )( ⑬ )( ⑭ )( ⑮ )( ⑯ )
体表( ⑰ )皮膚うろこ、こうら( ⑱ )( ⑲ )
生活場所水中水中、水辺主に陸上陸上主に陸上
なかまのふやし方について
表のA~Dのうち。殻のある卵を産むものをA~Dからすべて選び記号で答えよ。
卵に殻があるのは「外敵から守ること」以外にさらに重要な意味がある。それを答えよ。
草食動物と肉食動物について
草食動物は何という歯が発達しているか。2つ答えよ。
(1)の歯はどのようなことに適しているのか。
肉食動物は何という歯が発達しているか。
(3)の歯はどんなことに適しているのか。
草食動物の目は顔のどこについているか。
(5)はどういった点で優れているか。
肉食動物の目は顔のどの位置についているか。
それはどういった点で優れているか。
(1) 無せきつい動物
(2) せきつい動物
2.
(1) ①魚 ②両生 ③ハチュウ ④鳥 ⑤ホニュウ ⑥胎 ⑦えら ⑧子・・・えら 親・・・肺
⑨肺 ⑩肺 ⑪肺 ⑫変温 ⑬変温 ⑭変温 ⑮恒温 ⑯恒温 ⑰うろこ ⑱羽毛 ⑲毛
(2) ①C, D ②乾燥から守る
3.
(1) 門歯、臼歯
(2) 葉をちぎったりすりつぶしたりすることに適している
(3) 犬歯
(4) えものをしとめたり、肉を引きちぎるのに適している
(5) 顔の側面についている
(6) 広い範囲を見渡せるので敵をはやく発見できる。
(7) 顔の前面についている
(8) 両目で見ることができるのでえものまでの距離がはかれる。
いろいろな生物 要点の解説
いろいろな生物 問題
チェックテスト
基本問題
ルーペ、顕微鏡 ルーペ、顕微鏡2植物の世界1 花のつくり 植物の実験 植物一問一答 植物章末問題A 植物章末問題B いろいろな動物