脊椎動物
表1は脊椎動物についてまとめたものである。
表1
魚類両生類(子)両生類(親)爬虫類鳥類哺乳類呼吸aa肺、皮膚肺肺ア体温変温変温変温b恒温イふえかた卵生卵生卵生卵生卵生ウ体表うろこ皮膚皮膚うろこ、こうら羽毛エ生活場所水中水中おもに陸上おもに陸上おもに陸上おもに陸上
表1の a, bに当てはまる語を答えよ。
表1の卵生について
魚類や両生類がうむ卵と爬虫類や鳥類がうむ卵では、卵の表面にどのような違いがあるか答えよ。
その違いは主にどのような目的のためのものか。卵をうむ場所のちがいに着目して説明せよ。
哺乳類について、表1のア~エのうち、鳥類と共通するものをすべて選び、記号で答えよ。
表2は哺乳類のヒト、コウモリ、クジラの前あしの骨格やはたらきについてまとめたものである。
表2
ヒト(腕)コウモリ(つばさ)クジラ(ひれ)骨格はたらき道具を使う空を飛ぶ水中を泳ぐ
ヒトの腕、コウモリのつばさ、クジラのひれのように、もとは同じものであったと考えられるが、
現在は形やはたらきが異なっているような器官を何というか。
ヒトの腕のアの部位は、コウモリのつばさやクジラのひれでは、どの部位に相当するか。コウモリのつばさのイ~エ、クジラのひれのオ~キからそれぞれ選べ。
ホニュウ類の前あしの骨格に、表2のような違いが生じたのはなぜだと考えられるか、「進化」という語を用いて説明せよ。
aえら b変温
魚類と両生類の卵には殻が無いが、爬虫類と鳥類の卵には殻がある。爬虫類と鳥類は陸上に卵を産むので、乾燥に耐えられるように殻がある。
ア、イ
相同器官ウ、カ生活する環境に適した形や働きをもつように進化したから。
動物 要点の解説
動物 問題
チェックテスト
基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
いろいろな動物 細胞 動物1 動物2
標準問題
選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 魚類 両生類 は虫類 鳥類 哺乳類 無脊椎動物
コンテンツ
姉妹サイト
高校数学学習サイト 中学学習サイト 中学数学学習サイト 中学英語学習サイト 歴史学習サイト