原子・分子
原子説について答えよ。
19世紀初め頃、原子説をとなえた人物の名前を答えよ。
ア〜エのなかで間違っているものを選べ。
ア) 原子は化学変化でそれ以上分けることができない。
イ) 原子は化学変化で新しくできたり、種類が変化したりしない。
ウ) 原子の大きさはすべての種類で同一である。
エ) 原子は種類によって質量が異なる。
次の問いに答えよ。
複数の原子が結びついた、物質の性質を表す最小の粒を何と言うか。
単体とは何か。
水素原子を○、炭素原子を◎、酸素原子を●で表すとき、次の問いに答えよ。
は何を表すモデルか。
酸素分子をモデルで表わせ。
二酸化炭素の分子をモデルで表わせ。
語群の物質について答えよ。
a鉄、 b窒素、 cナトリウム、 d炭素、 e塩素、f塩化水素、
g塩化ナトリウム、 hアンモニア、 i酸化マグネシウム、 j硫化鉄
語群から分子を作る物質で、単体をすべて選び記号で答えよ。
語群から分子を作らない物質で、単体をすべて選び記号で答えよ。
語群から分子を作る物質で、化合物をすべて選び記号で答えよ。
語群から分子を作らない物質で、化合物をすべて選び記号で答えよ。
化学変化 要点の解説
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2
化学変化 問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー