アンモニアの噴水実験
次の実験について、問いに答えよ。
実験1
図1のように、物質Aと物質Bの混合物を、試験管に入れて加熱した。このときに発生した気体のアンモニアを乾いた丸底フラスコに集めた。
実験2
実験1のアンモニアが入った丸底フラスコを用いて、図2のような装置を組み立て、スポイトで丸底フラスコの中に水を入れた。すると指示薬Cを加えた水が、丸底フラスコの中にふき上がり、赤色の噴水になった。
実験1の物質Aと物質Bの組み合わせとして正しいものは次のうちどれか。1つ選べ。
塩化水素と水酸化ナトリウム
水酸化カルシウムと塩化アンモニウム
過酸化水素水と二酸化マンガン
塩化ナトリウムと水酸化カルシウム
実験1のような気体の集め方を何というか。
また、このような集め方をするのはアンモニアがどんな性質だからか。
実験2で用いた指示薬Cは何か。
実験2で噴水の色が赤色になったのはアンモニアの水溶液の性質が何だったためか。
実験2で丸底フラスコの中に水がふき上がった理由を説明した次の文のア、イに適切な語句を入れよ。
「スポイトで丸底フラスコに入れた水にアンモニアがアる。すると丸底フラスコ内の気圧がイり指示薬Cを加えた水を吸い上げる。」
②
上方置換法、水に溶けやすく、空気より密度が小さいから。
フェノールフタレイン溶液
アルカリ性
ア溶け イ下が
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3