メスシリンダーの使い方
メスシリンダーの使い方についてに適切な語句または数字を入れよ。メスシリンダーは安定したな台の上に置いて使用する。目盛りの分の1まで目分量で読み取る。体積をはかるために液体をメスシリンダーにいれた。次の問いに答えよ。
メスシリンダーの目盛りを読むときの目の位置で正しいのはどれか、図1のア〜ウから選べ。目盛りを読むとき、水面のどの位置を見るか、図2のa〜cから選べ。この液体の体積は何cm3か。固体の体積をはかる方法について答えよ。から適切なものを選べ。
「メスシリンダーに水を入れて(a体積 b質量 c密度)をはかり、そこに物体を沈めて目盛りを読み取って、(d和 e差 f積 )を計算する」水に浮く物体の体積をはかるときはどうするか。図1は水だけのとき、図2は水の中に固体を沈めたときのメスシリンダーの目盛りである。この固体の体積を求めよ。
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3