蒸散
各問いに答えなさい。
図のような植物を用いて、葉の表側と裏側からの蒸散について調べた。
葉の大きさと枚数、茎の太さと長さが同じ枝A~Dを準備した。ワセリンを、Aにはすべての葉の表側だけぬり、Bにはすべての葉の裏側だけにぬり、
Cは葉の表と裏の両方にぬり、Dにはどこにもぬらなかった。図のように、A〜Dをそれぞれ水にさして水面に油をたらし、同じ条件で1時間置いた。
減った水の量を調べ、結果を表に記入した。ただし、減った水の量と蒸散の量は等しいものとする。
ABCD減った水の量(ml)2.81.5x3.5
ワセリンをぬった理由を簡単に説明せよ。
Cの減った水の量xの値を求めよ。
次の量は何mlか、小数第1位まで求めよ。
すべての葉の表側だけからの蒸散の量
すべての葉の裏側だけからの蒸散の量
つぎの文章のカッコに適切な言葉を入れよ。
(3)からわかるように蒸散の量は葉の①からが多い。
これは蒸散が行われる②が葉の①にたくさんあるからである。
蒸散は何のために行われるのか。最も大きな理由を答えよ。
蒸散を行わせないようにするため。
x=0.8
0.7ml2.0ml
裏気孔
植物が根から水を吸い上げるため。
生物のからだのつくりとはたらき 要点の解説
細胞 光合成・蒸散・呼吸根・茎 消化 呼吸 血液・排出 感覚と運動
生物のからだのつくりとはたらき 問題
チェックテスト
基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2
標準問題
選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 葉