化学変化と実験1
炭酸水素ナトリウムを図のように加熱した。これについて問に答えよ。
図のように試験管Aの口のほうを下に下げる理由を書きなさい。
加熱後、試験管Aの内側に液体がついた。
この液体は何か。物質名を答えよ。
それを確かめるとき、何を使ってどのような結果になるか。
試験管Bに集めた気体について
物質名を答えよ。
この気体を確かめるとき、何をつかってどのような結果になるか。
同じ気体が発生するのは次のどの実験か。すべて選びなさい。
(あ) うすい塩酸に亜鉛を入れる。
(い) 二酸化マンガンにオキシドールをかける。
(う) うすい塩酸に貝殻をいれる。
(え) 水を電気分解する
(お) 木炭を燃焼する
加熱前の粉末(炭酸水素ナトリウム)と、加熱後に試験管Aに残っている粉末について比較した下の表のくうらんを埋めよ。
加熱前加熱後
物質名炭酸水素ナトリウムア
粉末の色イウ
水への溶けやすさエオ
粉末を水に溶かしフェノールフタレイン液を加えたときの色カキ
この実験のように1種類の物質が2種類以上の物質に分かれる化学変化を何というか。
発生した水が加熱部分に触れて試験管が割れるのを防ぐため。 ①水 ②塩化コバルト紙をつけて赤色(桃色)に変化する。 ①二酸化炭素 ②石灰水に通して白くにごる。③う、お ア炭酸ナトリウム イ白色 ウ白色
エ少し溶ける オよく溶ける カうすい赤色 キ濃い赤色 分解
化学変化 要点の解説
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2
化学変化 問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー