化学変化と実験3
右図のような装置を使い水を電気分解した。
この実験では水の中に少量の水酸化ナトリウムを入れる。それはなぜか。
図のAの気体とBの気体について
それぞれ物質名を答えよ。
A( )
B( )
それぞれの気体の性質として正しいものをすべて選べ
A( )
B( )
ア 水に溶けて酸性を示す。
イ 水に溶けてアルカリ性を示す
ウ 激しく燃焼する
エ 他の物質が燃えるのを助ける
オ 空気より軽い
カ 空気中にたくさんある
Aの気体を発生させるには他にどのような方法があるか答えよ。
Bの気体を発生させるには他にどのような方法があるか答えよ。
この実験で発生したAの気体とBの気体の体積比を求めよ。
A:B= ( ):( )
図のC, Dの導線は電源の陽極、陰極どちらにつながっているかそれぞれ答えよ。
C( )
D( )
図のような装置を使い、電極を電源につないで塩化銅水溶液に電流を流した。
この実験について次の問に答えよ。
塩化銅水溶液は何色か。
電流を流し続けると塩化銅水溶液の色はどう変化するか。
電極Aからは気体が発生した。この気体について答えよ。
物質名を答えよ。
色を答えよ。
においを答えよ。
空気より軽いか重いか。
当てはまる性質をすべて選べ
(ア)有毒である
(イ)水によく溶けて酸性を示す
(ウ)水によく溶けてアルカリ性を示す
(エ)漂白作用がある
(オ)殺菌作用がある
(カ)石灰水を白くにごらせる
電極Bには物質が付着した。この物質について答えよ。
物質名を答えよ。
色をこたえよ。
図の電極Aは陽極、陰極のどちらでしょうか。
電気を通しやすくするため
A酸素 B水素 Aエ,カ Bウ,オ
二酸化マンガンにオキシドールをかける
うすい塩酸に亜鉛を入れる
1:2
C陽極 D陰極
青色
うすくなる
①塩素 ②黄緑色 ③刺激臭
④重い ⑤アイエオ
①銅 ②赤かっ色
陽極
化学変化 要点の解説
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2
化学変化 問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー