気体
次の問に答えよ。
水に溶けにくい気体を集める方法をなんというか。
水に溶けやすく、空気より重い気体を集める方法を何というか。
水に溶けやすく、空気より軽い気体を集める方法を何というか。
次の説明にあう気体名を答えよ。
ものが燃えるのを助ける働きのある。
石灰水を白くにごらせる性質がある。
物質の中で最も密度が小さい。
黄緑色で刺激臭がある。
次のそれぞれの気体の発生方法を答えよ。
酸素
水素
二酸化炭素
アンモニア
図のような装置で乾いた丸底フラスコにアンモニアを入れ、スポイトでフラスコ内に水を入れると赤色の噴水が上がった。
噴水が上がった理由を述べよ。
フェノールフタレイン溶液を加えた水ははじめ無色だったが、噴水は赤色だった。赤色になった理由を簡潔に述べよ。
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3