身のまわりの物質
酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素の 5つの気体について次の問に答えよ。
刺激臭のある気体はどれか。
空気より重い気体をすべて選べ。
水上置換法で集めることのできる気体をすべて選べ。
二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生するのはどれか。
石灰石にうすい塩酸をかけると発生するのはどれか。
亜鉛にうすい塩酸をかけると発生するのはどれか。
炭酸アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱すると発生するのはどれか。
水に溶けたときに酸性になる気体を選べ。
水に溶けたときにアルカリ性になる気体を選べ。
二酸化炭素を確かめるにはどのような方法でどんな結果になればよいか。
酸素を確かめるにはどのような方法でどんな結果になればよいか。
水素を確かめるにはどのような方法でどんな結果になればよいか。
空気の体積の約 78%を占める気体は何か。
次の問に答えよ。
単体の金属に共通した性質を4つ書け。
有機物を燃やすと何という物質が発生するか。2つ答えよ。次の問に答えよ。(割り切れない場合は小数第2位を四捨五入せよ。)
質量 20g、体積 25cm3の物体の密度を求めよ。
体積 100cm3、密度 1.6g/cm3の物体の質量を求めよ。
質量 400g, 密度 2.0g/cm3の物体の体積を求めよ。
右の図は A~E の5つの物体の体積と質量をグラフにしたものである。
① もっとも密度の大きいものを選べ
② 同じ物質はどれとどれか。
アンモニア 酸素、二酸化炭素 酸素、二酸化炭素、水素、窒素 酸素 二酸化炭素 水素 アンモニア 二酸化炭素 アンモニア 石灰水に通すと白くにごる 火のついた線香を入れると激しく燃える マッチの火を近づけるとポンと音を立てて燃える 窒素 熱を伝えやすい、電気を通しやすい、伸ばしたり広げたりしやすい、みがくと光る 二酸化炭素、水 0.8g/cm3 160g 200cm3 ①A ②B と C
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3