身の回りの物質2
3種類の白色の物質A, B, Cの性質を調べるため、次の(実験1)と(実験2)を行った。
(実験1) 物質A, B, Cをそれぞれ別の燃焼さじにとり、過熱した。
(実験2) 同じ量の水の入った3本の試験管を用意し、物質A, B, Cをそれぞれ別の試験管に少量入れて、よくふって混ぜた。
下表は、(実験1)と(実験2)の結果をまとめたものである。ただし、3種類の物質は、食塩、砂糖、かたくり粉のいずれかである。
物質A物質B物質C実験1黒くこげたこげなかった黒くこげた実験2とけて透明になったとけて透明になったとけずに白くにごった
物質A, B, Cは何か。それぞれ答えよ。
黒く焦げたのは物質Aと物質Cに①が含まれているためである。
このように①を含む物質のことを②という。
物質Aや物質Cと同じ(2)の②に分類される物質を語群からすべて選んで記号で答えよ。
(ア) スチールウール
(イ) プラスチック
(ウ) ろう (エ) ガラス
金属の性質を調べるために、アルミニウム、鉄、銅のいずれかでできた3種類の針金A, B, Cを使って、次の実験1~3を行った。あとの表は、この実験の結果をまとめたものである。
(実験1) 針金の表面を紙やすりでみがき、みがいた部分のようすを観察した。
(実験2) 針金を磁石に近づけ、引きつけられるかどうかを調べた。
(実験3) 電子天びんを使って、針金A, B, Cをそれぞれ18.0gずつはかりとった。次に、その針金A, B, Cをそれぞれ水の入ったメスシリンダーに完全に入れて、針金A, B, Cの体積を測定した。
表
実験1実験2実験3(質量)実験3(体積)針金A銀色に光った引きつけられた18.0(g)2.3(cm3)針金B赤色に光った引きつけられなかった18.0(g)2.0(cm3)針金C銀色に光った引きつけられなかった18.0(g)6.7(cm3)
実験1で観察されたように、金属には、みがくと光る性質がある。この輝きのことを何というか。
実験の結果から、アルミニウムでできている針金はどれか、その記号で答えよ。
針金A, B, Cを密度の小さいものから順に並べ、その記号を答えよ。
A:砂糖 B:食塩 C:かたくり粉炭素有機物イ、ウ
金属光沢CC,A,B
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3