音
図1と、図A∼図Dはそれぞれの音の波形をコンピュータを使って表したものである。
図1と同じ高さの音を図A∼図Dから選べ。
図1と同じ大きさの音を図A∼図Dから選べ
図A∼図Dのなかで最も低い音を選べ
2本の試験管AとBに異なる量の水を入れた。
A,Bの試験管をたたいて音を出す
振動して音を出している物体は何か。
A,Bどちらの試験管が高い音が出るか。
A,Bの試験官の口を吹いて音を出す。
振動して音を出している物体は何か。
A,Bどちらの試験管が高い音が出るか。
空気中の音の速さを340m/sとして次の問いに答えよ。
850m離れた場所で花火が上がった。花火が開くのが見えてから何秒後に音が聞こえるか。
いなずまが光ってから4秒後にかみなりの音が聞こえた。いなずまが光った地点まで何mあるか。
ADB試験管(ガラス)と水B空気A2.5秒1360m
光・音・力 要点の解説
光・音・力 問題
チェックテスト
基本問題
標準問題
水圧・浮力 凸レンズ 光の反射 凸レンズと光の反射 凸レンズの性質 音の速さ
選択問題
光の進み方 凸レンズ 音 力 圧力 水圧・浮力・気圧実像の大きさと距離