生物どうしのつながり
食物連鎖について次の問に答えよ。
生産者と呼ばれる生物は何か。
(1)の生物はなぜ生産者と呼ばれるのか。
第1次消費者と呼ばれる生物は何か。
分解者と呼ばれる生物は何か。
(4)の生物はなぜ分解者と呼ばれるのか。
語群の生物を生産者、消費者、分解者に分けよ。
a シイタケ b ケイソウ c ウシ d アサガオ
e ニュウサンキン f ワカメ g ゾウリムシ hアオカビ
i カマキリ j ダンゴムシ kゼニゴケ
生産者( )
消費者( )
分解者( )
生産者が窒素を含む無機物をつかって作る有機物はどれか。ア~エのなかから選べ
ア) 脂肪 イ) タンパク質 ウ) デンプン エ) ビタミン
右の図をみて問に答えよ。
図でX, Yはともに気体である。それぞれの化学式を答よ。X( ) Y( )
図のA~Dの生物はそれぞれ生産者、消費者、分解者のどれにあたるか。
生物A( ) 生物B( )
生物C( ) 生物D( )
図のa~cの矢印は次のどれにあたるか。
① 窒素を含む無機物を利用する
② 死がいや排泄物を他の生物が利用する
③ 生物が他の生物に食べられる
デンプンをふくんだ寒天液の入った3つのペトリ皿を用意する。Aには林の中の土をそのまま入れ、Bには林の中の土を十分に焼いてから入れ、Cには何もいれなかった。フタをして2~3日放置した後、ヨウ素液を加えて反応を確かめた。
A~Cのうちヨウ素液が反応しなかったのはどれか。
ヨウ素液が反応しなかったのはなぜか。
下線部のようにフタをするのはなぜか。
(1) 植物
(2) 光合成によって無機物から有機物を作り出すから
(3) 草食動物
(4) 菌類、細菌類
(5) 有機物を無機物に分解するから
(6) 生産者(b d f k) 消費者( c g i j) 分解者( a e h )
(7) イ
2
(1) X( CO2 ) Y( O2 )
(2) 生物A( 生産者 ) 生物B( 消費者 )生物C( 消費者 ) 生物D( 分解者 )
(3) a ③ b ② c ①
3
(1) A
(2) 土の中にいた分解者によってデンプンが分解されたから。
(3) 空気中の分解者がデンプンを分解してしまうのを防ぐため。