細胞
次の問に答えよ。
生物の体を構成する最小の単位を何というか。
からだがたくさんの(1)で出来ている生物を何というか。
からだが1つの(1)で出来ている生物を何というか。
図は植物と動物の細胞を表したものである。
植物の細胞は図 1、図 2 のどちらか。
図の a~f の名称を答よ。
a( )
b( )
c( )
d( )
e( )
f( )
次の説明に当てはまるものを a~fから選び記号で答えよ。
緑色で光合成を行う。
ふつうは細胞の中に 1 つあり、酢酸カーミンや酢酸オルセインで赤く染まる
からだをささえる丈夫なしきり
養分などを貯蔵しており、古い細胞ほど発達している。
次の問に答えよ。
カッコに入る語句を答えよ。
( ア )生物のからだはたくさんの細胞から出来ており、部分によって細胞の形やはたらきなどが異なっている。
同じ形やはたらきをもった細胞がたくさん集まって( イ )を構成し、さらに( イ )が組み合わさって( ウ )を構成している。
次の中から単細胞生物を全て選び、記号で答えよ。
(1) 細胞
(2) 多細胞生物
(3) 単細胞生物
2.
(1) 図 1
(2) a 葉緑体 b 液胞 c 細胞壁 d 細胞質 e 核 f 細胞膜
(3) ① a ②e ③c ③b
3.
(1) ア多細胞 イ組織 ウ器官
(2) A, B, C, E
生物のからだのつくりとはたらき 要点の解説
細胞 光合成・蒸散・呼吸根・茎 消化 呼吸 血液・排出 感覚と運動
生物のからだのつくりとはたらき 問題
チェックテスト
基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2
標準問題
選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 葉