酸化
次の実験1〜2について問いに答えなさい。
実験1
図1のように、石灰石にうすい塩酸を加えて発生する気体を、ペットボトルに半分程度集め、水を入れたまま栓をした。そのペットボトルをよく振ると、つぶれてしまった。
実験2
水を入れた水そうを用意し、水そうの底に棒を立てた土台を置いた。携帯用カイロを袋から出して棒に巻きつけ、底を切り取ったペットボトルをかぶせ、すばやくペットボトルに栓をした。
最初は、携帯用カイロから熱が発生したが、数時間後には、熱が発生しなくなった。
その後、ペットボトルをとりさると、携帯用カイロから再び熱が発生した。
実験1で発生する気体を図1のような方法で集めた。このような気体の集め方を何というか。
実験1の石灰石(CaCO3)とうすい塩酸の化学変化を化学反応式で表せ。
実験1でペットボトルがつぶれてしまった理由を説明せよ。
酸素が発生する反応はどれか。次のア~エからすべて選び記号で答えよ。
二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える。
炭酸水素ナトリウムを加熱する。 亜鉛にうすい塩酸を加える。 酸化銀を加熱する。
実験2で、携帯用カイロから熱が発生しなくなったのはなぜか、説明せよ。
実験2で、カイロから熱が発生しなくなった時のペットボトル内の水面の様子を次から選べ。
下がった 上がった 変化しない
水上置換法CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2二酸化炭素が水に溶けてペットボトル内の気圧が下がったから。①,④カイロの鉄が酸化して、ペットボル内の酸素がすべて反応してしまい、それ以上酸化できなくなったから。②
化学変化 要点の解説
原子分子 化学反応式 分解、化合 酸化と還元、エネルギー 化学変化と質量1 化学変化と質量2
化学変化 問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー