酸化還元、電池
次のそれぞれの組み合わせの中で電池が作れるものをすべて選べ。またそのとき陽極になるものを書け。
銅、亜鉛、食塩水
マグネシウム、マグネシウム、塩酸
鉄、亜鉛、エタノール
銅、鉄、石灰水
銅、銅、水酸化ナトリウム
銅、マグネシウム、砂糖水
図のような装置を作った。片方の金属板から気体が発生した。
気体が発生したのは亜鉛、銅のどちらか。
発生した気体の化学式を書け。
残りの金属板ではどのようになるか
化学変化によって熱が発生したり、熱を吸収したりする。
熱を発生する化学変化のことを何と言うか。 またその例を2つ書け。
熱を吸収する化学変化を何というか。また、その例を2つ書け。
次の化学変化の化学反応式を書きなさい。
酸化銅を水素で還元する。
酸化銅を炭素で還元する。
次の問いに答えよ。
酸化とは何か。
金属などがゆるやかに酸化することを何というか。
カッコ内に適切な言葉を入れなさい。
激しい酸化のことを( ① )という。このときには( ② )や( ③ )を出す。
還元とは何か。
水素や炭素は還元剤として使われる。これはなぜか。
金属の単体の性質を3つかけ。
次の中から有機物をすべて選びなさい。
エタノール、 水、 砂糖、 石油、 食塩、 石炭、 天然ガス、 二酸化炭素、
木、 紙、 小麦、 タンパク質、 脂肪、 プラスチック、 酸化銀
①銅 ④銅
2
(1) 銅
(2) H2
(3) 金属板が解けていく
3
(1) 発熱反応 銅の酸化、鉄と硫黄の反応 など
(2) 吸熱反応 水酸化バリウムと塩化アンモニウム、 硝酸アンモニウムと水
4
(1) CuO+H2→Cu+H2O
(2) 2CuO+C→2Cu+CO2
5
(1) 物質が酸素と化合すること
(2) さびる
(3) ①燃焼、 ②熱、 ③光
(4) 酸化物から酸素を取り除くこと
(5) 酸素と結びつきやすいから
(6) 光沢がある、熱や電気を通しやすい、たたいて伸ばしたり広げたりしやすい
(7) エタノール、砂糖、石油、石炭、天然ガス、木、紙、小麦、タンパク質、脂肪、プラスチック