電気1
次の問に答えよ
異なる物質をこすり合わせたときに生じる電気を何というか。
(1)の電気はなぜ生じるのか。
電気を帯びた物体が引き合うのはどの場合か。
放電とはどのような現象のことを言うのか。
自然現象での放電の例を書きなさい。
図1のようにプラスチックのストローA, B をティッシュペーパーでこすった。
ストローA は-の電気を帯びた。
ストローB が帯びたのは-、+どちらの電気か。
図 2 のようにストローA を糸でぶら下げて
そこにストローB を近づけた。
ストローA はア、イどちらに動くか。
次の問いに答えよ。
プラスチックの下じきをセーターでよくこすり
その下じきに蛍光灯をくっつけた。このときの様子について
のべているものを下から選びなさい。
ア) 一瞬だけ光った。
イ)長い間光っていた。
ウ)全く光らなかった。
図のように荷造り用のビニールのひもを数本たばねて手で数回こすってから離した。
するとこのビニールのひもはどうなるか。
(1) 静電気
(2) -の電気を帯びた小さな粒が片方の物質から片方の物質に移動するから
(3) 異なる電気を帯びているとき
(4) たまった電気が流れ出したり、空間を移動したりする現象
(5) 雷のいなずま
2.
(1) -
(2) ア
3.
(1)ア
(2)広がる
電気 要点の解説
電気 問題
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界
基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2
選択問題
計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3 電力1 電力2