消化
次の問に答えよ。
図のA~Fの器官の名称を答えよ
A( ) B( )
C( ) D( )
E( ) F( )
だ液について
どこから分泌されるか。
何という酵素が含まれているか。
何という栄養素を消化するか。
胃液について
どこから分泌されるか。
何という酵素が含まれているか。
何という栄養素を消化するか。
すい液はどこで作られるか。
たん汁について
どこで作られるか。
消化酵素は含んでいるか。
どのような働きをするか。
デンプンが消化されて吸収される時は何という物質になるか。
タンパク質が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
脂肪が消化されて吸収される時は何という物質になるか。
つぎの実験についてあとの問に答えよ。
試験管AとCにはでんぷんと水、BとDにはでんぷんとだ液を混ぜ合わせていれる。 試験管AとBは40℃のお湯につけ、CとDは0℃の水につけた。 それぞれの試験管の中身にたいしてヨウ素液とベネジクト液による反応を調べた。
ヨウ素液について
何に反応するか。何色から何色に変わるか。
A~Dの試験管でヨウ素液の色が変化するものをすべて選べ。
ベネジクト液について
何に反応するか
何色から何色に変わるか。
ベネジクト液はそのままでは色は変化しない。どうする必要があるか。
A~Dの試験管でベネジクト液の色が変化するものをすべて選べ。
この実験からわかることを説明せよ。
(1)
A( 肝臓 ) B( 胃 ) C(たんのう) D( すい臓 ) E( 小腸 ) F( 大腸 )
(2)
① だ液腺 ② アミラーゼ ③ デンプン
(3)
① 胃 ② ペプシン ③ タンパク質
(4)
すい臓
(5)
① 肝臓 ② 含んでいない ③ 脂肪の消化を助ける
(6)
ブドウ糖
(7)
アミノ酸
(8)
脂肪酸とモノグリセリド
2
(1)
①でんぷん ②茶色から青紫色 ③A,C,D
(2)
①糖 ②青色から赤かっ色 ③沸騰させる ④ B
(3)
だ液にはデンプンを糖に変化させる働きがあり、40℃くらいの温度でよく働く。
生物のからだのつくりとはたらき 要点の解説
細胞 光合成・蒸散・呼吸根・茎 消化 呼吸 血液・排出 感覚と運動
生物のからだのつくりとはたらき 問題
チェックテスト
基本問題
感覚器官 神経と運動器官 消化1 消化2 呼吸 血液 不要物の排出
細胞 動物1 動物2
標準問題
選択問題
細胞 消化1 消化2-消化酵素- 消化3-デンプン、タンパク質、脂肪の分解- 消化4-吸収- 消化5-各器官のはたらき- 呼吸 血液の成分 心臓・血管 不要物の排出 感覚器官 神経 骨格 葉