植物の実験
図のようにA,B,CのBTBを数滴入れた試験管に息を入れて緑色にした。 A,Bにはオオカナダモを入れ、Bだけアルミ箔で覆った。Cは何も入れなかった。日の当たる場所に1日置いて試験管内の水の色を調べた。
A,B,Cの試験管の水はそれぞれ何色になっていたか。
A( ) B( ) C( )
Cの試験管を用意するような実験を何というか。
この実験から何がわかるのか。説明しなさい。
前の日に光を当てずに置いた朝顔のふ入りの葉に図のようにアルミ箔をつけて 十分に光を当てる。葉をとり、あたためたエタノールにつけたあとヨウ素液をかけて色の変化を調べた。
葉をエタノールにつける理由を答えよ。
光合成に光が必要であることを確認するには
A~Dのどれとどれを比較すれば良いか。
光合成に葉緑体が必要であることを確認するには
A~Dのどれとどれを比較すれば良いか。
Aは葉の両面にワセリン、Bは葉の表にワセリン、Cは葉の裏にワセリンを塗った枝をさし、Dには何も塗らない枝をさし、それぞれの水面に油を少量いれてしばらく置き試験管の水の減少量を調べた。その結果が下の表である。
白くにごったのは①と②のどちらのペットボトルですか。
石灰水を白くにごらせるのは何という気体の働きですか。
この気体が発生したのは植物の何という働きによるものですか。
1.
(1)A青色B黄色C緑色
(2)対照実験
(3)植物は光が当たると(光合成をして)二酸化炭素を使い、
光が当たらないと(呼吸をして)二酸化炭素を出す。
※( )は書かなくても良い
2.
(1)色を抜くため
(2)AとC
(3)AとB
3.
(1)蒸散
(2)根から水を吸い上げる原動力
(3)2.1
(4)気孔
(5)裏
4.
(1)①
(2)二酸化炭素
(3)呼吸
いろいろな生物 要点の解説
いろいろな生物 問題
チェックテスト
基本問題
ルーペ、顕微鏡 ルーペ、顕微鏡2植物の世界1 花のつくり 植物の実験 植物一問一答 植物章末問題A 植物章末問題B いろいろな動物