水溶液の性質2
次の問に答えよ。
物質が水に溶けたとき、水の中で物質の粒はどんな状態になっているのか。下の図から選びなさい。
ある液体に他の物質が溶けて透明になった液体を何というか。
(2)で溶けている物質のことを何というか。
(2)で溶かしている液体のことを何というか。
水溶液の性質について正しいものを選びなさい。
ア) 透明でも色がついていては水溶液とはいえない。
イ) 時間がたっても濃さは変化しない。
ウ) ろ過すると溶けていた物質がろ紙に残る。
エ) 下のほうが濃度が濃い。
物質がそれ以上溶けることのできない状態の水溶液を何というか。
ある物質が一定量の水(100g)に溶けることのできる最大の質量を何というか。
(7)は固体の場合、温度が高いと大きくなるのか、小さくなるのか。
固体を水に溶かし再び結晶として取り出すことを何というか。
(9)には2通りの方法がある。どのようにやるのかそれぞれの方法を書きなさい。
下の図は食塩、ミョウバン、硝酸カリウムの結晶を表している。 それぞれの結晶を選んで記号で答えなさい。
食塩( ) ミョウバン( ) 硝酸カリウム( )



ウ 溶液 溶質 溶媒 イ 飽和水溶液 溶解度 大きくなる 再結晶 ・水溶液の水分を蒸発させる。
・水溶液を冷やす 食塩( イ ) ミョウバン( ア ) 硝酸カリウム( ウ )
物質 要点の解説
物質 問題
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3