次の問に答えなさい。
太陽のまわりを公転する地球のような天体を何というか。
(1)を太陽に近いほうからすべて書きなさい。(地球も含めて)
(2)のなかでおもに岩石などでできているため密度が大きいものを何と呼ぶか。
(3)をすべて答よ。
(2)のなかで、主に気体でできているため全体の密度が小さいものを何と呼ぶか。
(5)をすべて答よ。
太陽系で最も大きい惑星は何か。
地球からも観測できる輪をもつ惑星は何か。
月などのように惑星のまわりを公転する天体を何というか。
だ円軌道で太陽の周りを公転し、太陽に近づくほどに長い尾を出す天体を何というか。
金星の見え方について答えよ。
金星が夕方に見えるときは、どちらの方角に見えるか。
金星が真夜中に見ることができないのはなぜか。
図を見て答えよ。
金星が図のイの位置にあるとき下のA~Cのどの形に見えるか。最も近いものを選べ。
金星が最も長い時間観測できる図のア~カのどの位置にあるときか。
金星の見かけの直径が最も大きく見えるのは図のア~カのどの位置にあるときか。
金星が明けの明星と呼ばれるのは図のア~カのどの位置にあるときか。すべて答よ。
次の問に答えよ。
図はそれぞれ別の日に空を観測したようすを示している。
図Bの中の惑星を選び印をつけよ。
(1)でそれが惑星と分かった理由を述べよ。
すべての惑星は黄道付近で観測される。この理由を述べよ。
1
(1) 惑星
(2) 水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
(3) 地球型惑星
(4) 水星、金星、地球、火星
(5) 木星型惑星
(6) 木星、土星、天王星、海王星
(7) 木星
(8) 土星
(9) 衛星
(10) すい星(彗星)
2
(1) 西
(2) 地球の内側を公転しているから。
(3)
①A
② イ
③ ア
④ アイウエ
3
(1)
(2) 星座の中での位置が動いているから
(3) すべての惑星の公転面がほぼ同じだから。