力
図のようにばねばかりを天井につけて、おもりをつるした。このときばねばかりの目盛りは3N を示していた。
このおもりの質量は何g か。
ばねばかりがおもりを引く力とつりあっている力はどんな力か。
言葉で書きなさい。
力がはたらくときのようすについて、下のa~eについて、次の①~③のそれぞれに当てはまるものをすべて書きなさい。
①物体の形を変える。
( )
②物体を支える。
( )
③物体の運動のようすを変える。
( )
a ひろし君が水の入ったバケツを持っている。
b ゴムを引っ張ってのばす。
c 飛んできたボールをヘッディングでシュートする。
d ねんどでお皿を作る。
e セカンドベースにスライディングする。
1Nのおもりをつるすと2cm伸びるばねがある。
同じばねを2 本使って図1 のようにおもりをつるす。AのばねとBのばねののびをそれぞれもとめよ。
両端に1N ずつおもりをとりつけて図2のようにするとばねは何cm のびるか。
1.
(1) 300g
(2) おもりにはたらく重力
2.
①(b, d ) ②( a ) ③(c, e )
3.
(1) A 6cm B 4cm
(2) 2cm
光・音・力 要点の解説
光・音・力 問題
チェックテスト
基本問題
標準問題
水圧・浮力 凸レンズ 光の反射 凸レンズと光の反射 凸レンズの性質 音の速さ
選択問題
光の進み方 凸レンズ 音 力 圧力 水圧・浮力・気圧実像の大きさと距離