(ⅰ)光学台の上に光源,凸レンズ,スクリーンを置いた図1のような装置をつくり,光源を点灯した。
(ⅱ)凸レンズと光源をある位置に固定して,はっきりとした像がうつるようにスクリーンを動かした。
図2はそのときの光源、凸レンズ、スクリーンの位置関係を模式的に表したものである。
図1
図2
図2を使って,この凸レンズの焦点距離を求めなさい。ただし図2の1目盛りは4cmとする。
(ⅰ) 図1のように光学台の上に光源、凸レンズ、スクリーンを設置して光源を点灯した。
(ⅱ) 光源から凸レンズまでの距離が12cmのときに凸レンズの距離が24cmのところにスクリーンを置くとスクリーンにはっきりとした実像ができた。
(ⅲ) 光源と凸レンズの位置を変えずに、レンズの右側20cmのところにレンズと平行になるように鏡を設置すると、虚像と実像ができた。
図1
図1
虚像はレンズから何cmのところにできるか。
実像はレンズから何cmのところにできるか。