LastUpDate 2025/09/06

物質が水に溶けるようす

表は,硝酸カリウム,食塩,ミョウバンの0℃,20℃,40℃,60℃における100gの水に溶ける物質の質量の限度を示したものである。

上の表を使って答えなさい。 次の文の( ① )〜( ③ )に当てはまる語を答えなさい。  100gの水に溶ける物質の最大の質量を( ① )といい、物質が( ① )まで溶けている水溶液を( ② )水溶液という。また、物質をいったん水に溶かして温度を下げたり水を蒸発させたりして、再び物質を固体として取り出すことを( ③ )という。 40℃の水100gにミョウバンを溶けるだけ溶かしたときの質量パーセント濃度は何%か、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 次の実験について、上の表を使ってあとの問いに答えなさい。
【実験】
Ⅰ 20℃の水を100g入れたビーカーA~Cを用意し,それぞれ30gずつの硝酸カリウム,食塩,ミョウバンのいずれかを溶かすとビーカーAだけが溶け残った。
Ⅱ それぞれのビーカーを60℃に加熱するとすべて溶けた。
Ⅲ それぞれのビーカーを0℃まで冷やし,結晶が現れるか観察すると,ビーカーAとビーカーBは結晶が現れたが,ビーカーCは結晶が現れなかった。
Ⅳ  ビーカーCを加熱して水を蒸発させ、20℃まで冷ましてから現れた結晶をろ過によってとりだすと、質量が14.9gだった。

A、B、Cの物質名を答えなさい。 実験のⅢでビーカーAに現れた結晶は何gか、求めなさい。 実験のⅢで水の温度を0℃に保ったまま水を加えて、ビーカーBに現れた結晶をすべて溶かすには少なくとも何gの水を加えればよいか、小数第2位を四捨五入して小数第1位で求めなさい。 実験のⅣで蒸発させた水の質量は何gか、小数第1位を四捨五入して整数で求めなさい。 

①溶解度  ②飽和  ③再結晶 一定量の溶媒に溶ける溶質の質量は上限がありそれを溶解度というが、水100gに溶ける溶質の質量で表すことが多い。  19% 質量パーセント濃度(%)=溶質の質量(g)溶液の質量(g)×100 より、23.8(g)123.8(g)×100=19.2… よって19%   Aミョウバン  B硝酸カリウム  C塩化ナトリウム 表より、ミョウバンは20℃の水100gに11.4gしか溶けないので実験のⅠで溶け残るAがミョウバン
0℃の水100gに硝酸カリウムは13.3gしか溶けないので、実験Ⅲで結晶が現れるBが硝酸カリウム、残りのCが塩化ナトリウム
  24.3g 0℃の水100gに溶けるミョウバンの最大量は5.7gなので、30−5.7=24.3g  125.6g 加える水の質量をxgとすると、0℃の水100gに溶ける硝酸カリウムの最大量は13.3gなので、13.3:30=100:(100+x) 13.3x=1670  x=125.56… よって125.6g  60g 蒸発させた水の質量をxgとすると、20℃の水100gに溶ける塩化ナトリウムの最大量は37.8gなので、37.8:(30−14.9)=100:(100−x)  37.8x=2270 x=60.0… よって60g

コンテンツ

©2006-2025 習和学院 All Rights Reserved