消化3-デンプン・タンパク質・脂肪の分解-(5問)

次の問に対する答を選択肢の中から選べ。

デンプンが消化されて、最終的に吸収されるとき何という物質になっているか。

1.麦芽糖2.ブドウ糖3.アミノ酸4.モノグリセリド

解答解説○ ×
2*デンプンはアミラーゼにより分解されて麦芽糖になり、さらに分解され最終的にはブドウ糖になって小腸の柔毛から吸収される。

タンパク質が消化されて、最終的に何という物質になるか。

1.ブドウ糖2.モノグリセリド3.脂肪酸4.アミノ酸

解答解説○ ×
4*タンパク質は胃液、すい液、小腸の壁の酵素により分解され、最終的にアミノ酸となって小腸の柔毛から吸収される。

脂肪を分解する消化酵素はどれか。

1.アミラーゼ2.ペプシン3.トリプシン4.リパーゼ

解答解説○ ×
4*脂肪はリパーゼによって分解される。リパーゼは主にすい液に含まれている。

デンプンを分解する消化酵素はどれか。

1.アミラーゼ2.ペプシン3.トリプシン4.リパーゼ

解答解説○ ×
1*デンプンは唾液やすい液に含まれるアミラーゼによって分解され麦芽糖になる。さらに小腸の壁の酵素で最終的にブドウ糖に分解される。

タンパク質を分解する消化酵素はどれか。

1.アミラーゼ2.トリプシン3.リパーゼ

解答解説○ ×
2*タンパク質は胃液に含まれるペプシンによって分解され、さらにすい液に含まれるトリプシンなどで分解され、最終的に小腸の壁の酵素によってアミノ酸に分解される。

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved