選択問題(7問)
次のカッコに入る適切な語を選択肢の中から選べ。
細胞呼吸では栄養分を( )によって分解している。
1.酸素2.二酸化炭素3.酵素4.水
解答解説○ ×1*小腸から吸収した栄養分(有機養分)を酸素を使って分解してエネルギーを得ることが細胞呼吸である。これは有機物の酸化と同じ化学変化なので二酸化炭素と水がでる。
細胞呼吸によって生物は、生きるために必要な( )を得ている。
1.栄養分2.水3.エネルギー4.血液
解答解説○ ×3*細胞呼吸の目的はエネルギーを得ることである。
肺では酸素を取り入れ、( )を排出している。
1.窒素2.二酸化炭素3.アンモニア4.水
解答解説○ ×2*細胞呼吸で出た二酸化炭素は不要物なので、各細胞から血液によって肺まで運ばれ排出される。
肺には筋肉がないので、ろっ骨が上がり、( )が下がって胸腔が広がり空気を吸うことができる。
1.肺胞2.網膜3.脊椎4.横隔膜
解答解説○ ×4*肺には筋肉がないので、胸腔を広げるために、横隔膜という筋肉が下がり、ろっ骨の筋肉がろっ骨を上げる。胸腔を狭めるときはその逆になる。
肺胞とは( )の先にある小さな袋のことである。
1.食道2.血管3.リンパ管4.気管支
解答解説○ ×4*鼻や口から入った空気は気管を通り、肺に入る。肺は気管支とその先にある肺胞という小さな袋でできている。
肺胞の周りには( )が網の目状にとりまいている。
1.リンパ管2.毛細血管3.消化管4.道管
解答解説○ ×2*肺胞の周りには網の目状に毛細血管が取り巻き、酸素を血液に取り込み、二酸化炭素を排出している。
肺胞が小さくたくさんあることで( )が大きくなり気体の交換が効率よく行える。
1.質量2.細胞3.表面積4.体積
解答解説○ ×3*肺胞は小さく、たくさんあるので肺の内部の表面積が大きくなる。