速さ(5問)
問に対する答またはカッコ内に入る最適な語句を選択肢から選べ。
物体がある時間の間、同じ速さで動き続けたと仮定して、「移動距離÷かかった時間」という計算で求められる速さのことを何というか。
1) 瞬間の速さ2) 平均の速さ3) 移動の速さ4) 運動の速さ
解答解説○ ×物体の運動の様子を表すには( )を正確に示さなければならない。
1) 速さと力2) 時間と距離3) 速さと向き4) 力の大きさと向き
解答解説○ ×一定の時間間隔でテープに点が打たれる装置を何というか。
1) 記録タイマー2) メトロノーム3) スピートメーター4) ストロボ
解答解説○ ×90kmの距離を2時間で移動したときの速さは何m/sか。
1) 45m/s2) 0.75m/s3) 90m/s4) 12.5m/s
解答解説○ ×A地点からB地点を通ってC地点まで全部で120kmある。AからBまで時速40kmで0.5時間かかり、BからCまで時速50kmで2時間かかった。AからBを通ってCまで行ったときの平均速さ何km/hか。
1) 42km/h2) 45km/h3) 48km/h4) 0.8km/h
解答解説○ ×運動 問題
選択問題
力のつり合い 力の合成力の分解 速さ 力と運動 運動の法則 仕事1 仕事2 エネルギー エネルギーの移り変わり エネルギーの移り変わり2
計算問題
チェックテスト
基本問題
力のつりあい、合成分解1 力のつりあい、合成分解2 物体の運動 力と運動 仕事基礎 仕事 エネルギー