化学エネルギー(5問)
問についての答、またはカッコに入る語句として適切なものを選択肢から選べ。
化学変化によって取り出すことのできるエネルギーを何というか。
1) 運動エネルギー2) 電気エネルギー3) 熱エネルギー4) 化学エネルギー
解答解説○ ×化学変化でエネルギーを取り出す場合、もっともよくある形はどれか。
1) 電気エネルギー2) 熱エネルギー3) 原子力エネルギー4) 運動エネルギー
解答解説○ ×発熱反応では反応前の物質と反応後の物質で化学エネルギーの合計が大きいのはどちらか。
1) 反応前2) 反応後3) 反応前と反応後は同じ4) 反応によって様々
解答解説○ ×吸熱反応はどれか。
1) 鉄+硫黄→硫化鉄2) 銅+酸素→酸化銅3) 塩化アンモニウム+水酸化バリウム→アンモニア+塩化バリウム+水4) マグネシウム+塩酸→塩化マグネシウム+水素
解答解説○ ×簡易冷却パックができるのはどれか。
1)酸化カルシウムと水を反応させる2)鉄粉と活性炭を封筒に入れ塩化ナトリウム水溶液を入れる3)炭酸水素ナトリウムとクエン酸をまぜ、水を入れてよく振り混ぜる4)塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜる
解答解説○ ×化学変化 問題
選択問題
原子・分子 炭酸水素ナトリウムの熱分解 酸化銀の熱分解 電気分解 酸化還元 化学エネルギー
計算問題
チェックテスト
原子・分子 化学反応式 分解・化合 酸化・還元・化学エネルギー
基本問題
原子・分子 化学反応式 酸化・還元、化学変化と熱 酸化と還元2 硫黄と鉄の反応 化学変化と実験1 化学変化と実験2 化学変化と実験3 化学変化と質量
標準問題
酸化 化学変化と実験4 化学変化と実験5 化学変化と実験6 化学変化と質量2 化学変化と質量3