静電気(6問)
次の問に対する答を選択肢から選べ。
電気の引きあう力がはたらくのはどの場合か。
1) +の電気と+の電気2) -の電気と-の電気3) +の電気と-の電気
解答解説○ ×異なる種類の物体をこすり合わせるとどうなるか。
1) -の電気を帯びた粒子が一方から他方へ移る2) +の電気を帯びた粒子が一方から他方へ移る3) +の電気と-の電気がそれぞれ他方に移る
解答解説○ ×電子について正しいのはどれか。
1) +の電気を帯びた粒子2) -の電気を帯びた粒子3) 電気的に中性の粒子4) 原子の中にあり、原子の質量の大部分をしめている。
解答解説○ ×放電について間違っているのはどれか。
1) 電気が空間を移動すること。2) たまっていた電気が流れだす現象。3) 豆電球はこれを利用している。4) 圧力の低い気体の方が起こりやすい。
解答解説○ ×自由電子について間違っているのはどれか。
1) 電圧をかけると動きが止まる。2) 金属の中にある。3) 電圧をかけないとあちこち自由に動いている。4) 電流の正体になる。
解答解説○ ×クルックス管の実験について正しいものはどれか。
1) +極から電子の流れが出る。2) 電子の流れはあらゆる向きに進む3) 電子の流れは電気を帯びていない4) 電子の流れのことを陰極線という。
解答解説○ ×電気 問題
選択問題
計算問題
オームの法則確認問題 抵抗1つ オームの法則 直列 オームの法則 並列 オームの法則 抵抗3つの問題1 オームの法則 抵抗3つの問題2 オームの法則 抵抗3つの問題3 電力1 電力2
チェックテスト
電子 電流と電圧 オームの法則 オームの計算基礎 オームの計算直列 オームの計算並列 発熱量 電力計算1 電力計算2 熱量計算 電流と磁界
基本問題
オームの法則計算問題1 オームの法則計算問題2 オームの計算(基礎) オームの法則(計算) 3つの抵抗の回路(オーム計算) 静電気 回路 電圧電流の関係 電力と熱量 電流と磁界 磁界、電磁誘導 電磁誘導 電圧電流の関係2 電力と熱量2