仕事2(6問)
問に対する答として適切なものを選べ。ただし100gの物体にかかる重力を1Nとする。
摩擦のある床に置いてある物体に、20Nの力を加えて一定の速さで4m移動させた。このときの仕事は何Jか。
1) 5J2) 20J3) 80J4) 0.2J
解答解説○ ×600gの物体を真上に20cmゆっくりと持ち上げた。このときの仕事は何Jか。
1) 12000J2) 1.2J3) 30J4) 120J
解答解説○ ×図の動滑車で1800gの物体を持ち上げる場合のひもを引く力の大きさを求めよ。ただし動滑車とひもの重さは考えないものとする。

1) 900N2) 18N3) 90N4) 9N
解答解説○ ×図のような摩擦のない斜面に沿って、250gの物体を持ち上げるときひもを引く力が1.5Nだった。xの長さは何mか。

1) 5m2) 15m3) 9m4) 6m
解答解説○ ×斜面に沿って1.5Nのちからでxm引いたときの仕事は1.5x
仕事の原理でこれらの仕事の量は等しいので 7.5 = 1.5x
x=5
摩擦のある床に置いてある物体に、150Nの力を加えて一定の速さで4m移動させた。このときにかかった時間が3秒だった。仕事率は何Wか。
1) 600W2) 150W3) 1800W4) 200W
解答解説○ ×かかった時間が3秒なので仕事率 = 仕事÷時間より
600÷3=200
2000gの物体を真上に10cm/sの一定の速さで持ち上げた。このときの仕事率は何Wか。
1) 0.2W2) 2W3) 20W4) 200W
解答解説○ ×つまり1秒間にする仕事は20×0.1=2
運動 問題
選択問題
力のつり合い 力の合成力の分解 速さ 力と運動 運動の法則 仕事1 仕事2 エネルギー エネルギーの移り変わり エネルギーの移り変わり2
計算問題
チェックテスト
基本問題
力のつりあい、合成分解1 力のつりあい、合成分解2 物体の運動 力と運動 仕事基礎 仕事 エネルギー