LastUpDate 2023/09/22
湿度計算問題4
計算問題(7問)
0点
次の問いに答えよ。必要に応じて飽和水蒸気量の表を用いること
気温(℃)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
飽和水蒸気量(g)
4.8
5.2
5.6
6
6.4
6.8
7.3
7.7
8.3
8.8
9.4
10
気温(℃)
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
飽和水蒸気量(g)
10.7
11.4
12.1
12.8
13.6
14.5
15.4
16.3
17.3
18.3
19.4
20.6
気温(℃)
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
飽和水蒸気量(g)
21.8
23
24.4
25.8
27.2
28.8
30.4
32
33.8
35.6
37.6
39.6
空気を5℃まで冷やしたときに1m
3
中4.6gの水滴が生じた。この空気の露点を求めよ。
解答解説
○ ×
飽和水蒸気量が14.0gで、湿度が55%の空気の露点を求めよ。
解答解説
○ ×
1m
3
に含まれる水蒸気量が5.1gで湿度が37.5%の空気の気温を求めよ。
解答解説
○ ×
気温31℃で湿度が42.5%の空気の露点は何℃か。
解答解説
○ ×
湿度が68%で、露点が5℃の空気の気温は何℃か。
解答解説
○ ×
湿度が30%の空気を1℃まで冷やしたときに1m
3
中1.7gの水滴が生じた。この空気の温度を求めよ。
解答解説
○ ×
湿度が62.5%の空気を0℃まで冷やしたときに1m
3
中0.7gの水滴が生じた。この空気の温度を求めよ。
解答解説
○ ×
コンテンツ
問題一覧
実験・例題
理科用語集
©2006-2025 習和学院 All Rights Reserved