LastUpDate 2023/09/22

湿度計算問題4

計算問題(7問)0点

次の問いに答えよ。必要に応じて飽和水蒸気量の表を用いること
気温(℃)01234567891011 飽和水蒸気量(g)4.85.25.666.46.87.37.78.38.89.410 気温(℃)121314151617181920212223 飽和水蒸気量(g)10.711.412.112.813.614.515.416.317.318.319.420.6 気温(℃)242526272829303132333435 飽和水蒸気量(g)21.82324.425.827.228.830.43233.835.637.639.6

空気を5℃まで冷やしたときに1m3中4.6gの水滴が生じた。この空気の露点を求めよ。

解答解説○ ×

飽和水蒸気量が14.0gで、湿度が55%の空気の露点を求めよ。

解答解説○ ×

1m3に含まれる水蒸気量が5.1gで湿度が37.5%の空気の気温を求めよ。

解答解説○ ×

気温31℃で湿度が42.5%の空気の露点は何℃か。

解答解説○ ×

湿度が68%で、露点が5℃の空気の気温は何℃か。

解答解説○ ×

湿度が30%の空気を1℃まで冷やしたときに1m3中1.7gの水滴が生じた。この空気の温度を求めよ。

解答解説○ ×

湿度が62.5%の空気を0℃まで冷やしたときに1m3中0.7gの水滴が生じた。この空気の温度を求めよ。

解答解説○ ×

コンテンツ

©2006-2025 習和学院 All Rights Reserved