水溶液2(5問)
問についての答、またはカッコに入る語として適切なものを選択肢から選べ。
溶質の質量溶液の質量 ×100この式で計算できるものは何か。
1) 質量パーセント濃度2) 溶解度3) 飽和水溶液4) 密度
解答解説○ ×塩化ナトリウムを再結晶させるのに適した方法はどれか。
1) 高い温度の水にできる限り溶かしてから冷やす。2) 水を蒸発させる。3) 水を加える。4) よくかき混ぜる。
解答解説○ ×すべての水溶液に共通な性質として間違っているものはどれか。
1) 時間がたっても溶けたものは出てこない。2) どの部分も同じ濃さである。3) 無色である。4) 透明である。
解答解説○ ×液体中に混ざっている沈殿物などの固体を、液体と分けることを何というか。
1) 再結晶2) 蒸留3) 飽和4) ろ過
解答解説○ ×食塩の結晶はどれか。
1) 2) 3) 4)
解答解説○ ×物質 問題
選択問題
いろいろな物質1 いろいろな物質2 密度 水溶液 水溶液2 気体 気体2
計算問題
質量パーセント濃度1 質量パーセント濃度2 質量パーセント濃度3質量パーセント濃度4 質量パーセント濃度5 質量パーセント濃度6 質量パーセント濃度7 溶解度1 溶解度2 溶解度3 溶解度4 密度 密度2 密度3
チェックテスト
いろいろな物質 密度計算 水溶液 濃度溶解度計算 気体 状態変化
基本問題
いろいろな物質 密度計算問題 身の回りの物質 気体1 気体2 気体3 水溶液の性質 水溶液の性質2 濃度計算問題 アンモニアの噴水実験 メスシリンダーの使い方
標準問題
密度1 密度2 身の回りの物質2 気体の性質 溶解度・濃度 溶解度・濃度2 状態変化 ろう 水とエタノールの混合物を加熱 状態変化