消化と吸収
栄養分
動物は、生きていくために必要なエネルギーのもととなる栄養分を食べることで食物から取り入れている。
食物の多くは他の生物の体や、生物が作り出したものである。
炭水化物や脂肪は主にエネルギー源となり、
タンパク質は体を作る材料やエネルギー源になる。
これらの栄養分以外のビタミンや無機物なども健康を維持するために必要な物質である。
消化
食物に含まれている栄養分はそのままでは分子が大きくて吸収できない。そのため、体に吸収されやすいように小さく分解すること を消化という。
【実験】唾液のはたらき
試験管Aにデンプンのりと唾液、
試験管Bにデンプンのりと水をいれよく振ってまぜ、
約40℃のお湯に5〜10分間いれる。
試験管A,Bの液を別の試験管A',B'に半分ずつわける。
A, Bの試験管にはヨウ素溶液をそれぞれ2,3滴加える
A', B'の試験管にベネジクト溶液をそれぞれ少量加え
軽く振りながら加熱する。
【結果】
ヨウ素溶液に対する反応・・・Aは変化なし、Bは青紫色に変化
ベネジクト溶液に対する反応・・・A'は赤褐色の沈殿、B'は変化なし
実験の結果からだ液のはたらきによってデンプンが麦芽糖などに変化したことがわかる。
ベネジクト溶液
・・・糖を調べる薬品。もとは青色。ブドウ糖や麦芽糖の含まれる水溶液にベネジクト溶液を加えて加熱すると赤褐色や黄色になる。
ヨウ素溶液
・・・デンプンを調べる。もとは茶色。デンプンがあると青紫色になる。
対照実験
・・・デンプンから麦芽糖への変化が唾液のはたらきによるものだと確かめるため、唾液を含まない水を加えて同じ条件で実験を行う。
消化管
口から入った食べ物の通り道は口 → 食道 → 胃 → 小腸 → 大腸
とつながる1本の管になっている。
これを消化管という。