【実験】唾液のはたらき

消化と吸収

栄養分

動物は、生きていくために必要なエネルギーのもととなる栄養分を食べることで食物から取り入れている。 食物の多くは他の生物の体や、生物が作り出したものである。
炭水化物脂肪は主にエネルギー源となり、 タンパク質は体を作る材料やエネルギー源になる。
これらの栄養分以外のビタミン無機物なども健康を維持するために必要な物質である。

消化

食物に含まれている栄養分はそのままでは分子が大きくて吸収できない。そのため、体に吸収されやすいように小さく分解すること を消化という。

【実験】唾液のはたらき 試験管Aにデンプンのりと唾液、
試験管Bにデンプンのりと水をいれよく振ってまぜ、
約40℃のお湯に5〜10分間いれる。

試験管A,Bの液を別の試験管A',B'に半分ずつわける。
A, Bの試験管にはヨウ素溶液をそれぞれ2,3滴加える

A', B'の試験管にベネジクト溶液をそれぞれ少量加え
軽く振りながら加熱する。
【結果】 ヨウ素溶液に対する反応・・・Aは変化なし、Bは青紫色に変化
ベネジクト溶液に対する反応・・・A'は赤褐色の沈殿、B'は変化なし

実験の結果からだ液のはたらきによってデンプンが麦芽糖などに変化したことがわかる。

ベネジクト溶液
 ・・・糖を調べる薬品。もとは青色。ブドウ糖や麦芽糖の含まれる水溶液にベネジクト溶液を加えて加熱すると赤褐色や黄色になる。
ヨウ素溶液
 ・・・デンプンを調べる。もとは茶色。デンプンがあると青紫色になる。
対照実験
 ・・・デンプンから麦芽糖への変化が唾液のはたらきによるものだと確かめるため、唾液を含まない水を加えて同じ条件で実験を行う。

消化管

口から入った食べ物の通り道は口 → 食道 → 胃 → 小腸 → 大腸 とつながる1本の管になっている。
これを消化管という。
すい臓肝臓胆のう食道小腸大腸肛門

NEXT

消化液

消化液は消化酵素を含み栄養分を分解する
 唾液(唾液腺)・・・アミラーゼを含みデンプンを糖(麦芽糖)に変える
 胃液(胃)・・・ペプシンを含みタンパク質を分解する
 すい液(すい臓でつくられ小腸から分泌)・・・アミラーゼ、トリプシン、リパーゼなど複数の消化酵素が含まれ、デンプン、タンパク質、脂肪を分解する。
 胆汁(肝臓でつくられ胆のうにためられ小腸から分泌)・・・消化酵素を含んでいない。脂肪を小さな粒にして脂肪の分解を助ける
 小腸の壁の酵素・・・数種類の酵素で完全に消化する。

消化酵素

消化液に含まれる消化酵素は、栄養分を分解する触媒のはたらきをする。
消化酵素の特徴
少量でたくさん分解できる。
体温に近い温度ではたらく。
分解する物質が決まっている。

おもな消化酵素
 アミラーゼ デンプンを分解、唾液、すい液に含まれる  ペプシン タンパク質を分解、胃液に含まれる  トリプシン タンパク質を分解、すい液に含まれる  リパーゼ 脂肪を分解。すい液に含まれる

栄養分

 栄養分は消化管を通る間に消化酵素などのはたらきで分解される。
 デンプン・・・> ブドウ糖
デンプンは唾液中のアミラーゼ、すい液中のアミラーゼ、小腸の壁にある消化酵素の働きで最終的にブドウ糖に分解される。
 タンパク質・・・> アミノ酸
タンパク質は胃液中のペプシン、すい液中のトリプシン、小腸の壁にある消化酵素の働きで最終的にアミノ酸に分解される。
 脂肪・・・> 脂肪酸とモノグリセリド 脂肪は胆汁のはたらきで水に混ざりやすくなり、すい液中の働きで脂肪酸とモノグリセリドに分解される。

吸収

消化された栄養分は小腸で吸収される。
小腸の壁にはたくさんのひだがあり、そのひだの表面に柔毛という小さな突起がたくさんある。
※小さな柔毛がたくさんあることで表面積が大きくなり、栄養分を吸収しやすくなっている。
 小腸の壁の柔毛
毛細血管 リンパ管 柔毛
 アミノ酸、ブドウ糖・・・毛細血管に吸収され肝臓へ運ばれ、全身に送られたり、別の物質に変えられたり、たくわえられたりする。
 脂肪酸、モノグリセリド・・・柔毛から吸収されたあと脂肪に戻ってリンパ管へ

NEXT

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved