┌ | 哺乳類 | |||||||
┌ | 脊椎動物 | ┼ | 鳥類 | |||||
動物 | ┤ | ├ | 爬虫類 | |||||
│ | ├ | 両生類 | ||||||
│ | └ | 魚類 | ||||||
│ | ┌ | 甲殻類 | ||||||
│ | ┌ | 節足動物 | ┼ | 昆虫類 | ||||
└ | 無脊椎動物 | ┤ | └ | その他(クモ類、ムカデ類など) | ||||
├ | 軟体動物 | |||||||
└ | その他 | (環形動物、輪形動物、線形動物 | など) |
脊椎動物
動物は大きく分けて背骨のある脊椎動物と背骨のない無脊椎動物にわけられる。
脊椎動物は骨格が体の内部にある内骨格である。
脊椎動物の例
脊椎動物は魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の5つに分けられる。
魚類・・・フナ、ナマズ
両生類・・・カエル、サンショウウオ、イモリ
爬虫類・・・ヤモリ、ヘビ、カメ、トカゲ
鳥類・・・ハト、ペンギン、ダチョウ
哺乳類・・・ウマ、コウモリ、クジラ
なかまのふやしかた
脊椎動物のふえかたには卵生と、胎生がある。
また、1度に生まれる子の数は鳥類や哺乳類が他にくらべて極端に少ない。これは鳥類や哺乳類は親が子の世話をするためである。
卵生(魚類、両生類、爬虫類、鳥類)
卵を産んでふやすふやしかたを卵生という。
魚類、両生類は水中に卵を産む。
爬虫類、鳥類は陸上に卵を産むので乾燥を防ぐために殻がある
爬虫類の卵の殻は弾力があり、鳥類はかたい。
また、鳥類は親が卵をあたためることで卵がかえる。
胎生(哺乳類)
哺乳類は雌が子を体内である程度成長させてから産む。これを胎生という。
呼吸のしかた
えら呼吸(魚類、両生類の子)
水中で生活する魚類や両生類の子は、水に溶けている酸素をえらから取り入れるえら呼吸をしている。
肺呼吸(両生類の親、爬虫類、鳥類、哺乳類)
陸上で生活する動物は肺で呼吸している。
両生類は子のときにえら呼吸で成長すると肺呼吸になるが、
肺があまり発達していないので皮膚呼吸もしている。
体温
変温動物(魚類、両生類、爬虫類)
周りの温度の変化にともなって体温が変化する動物を変温動物という。
陸上で生活する変温動物は冬になると体温が下がって活動が低下してしまうので冬眠するものが多い。
恒温動物(鳥類、哺乳類)
周りの温度が変化しても体温がほぼ一定に保たれる動物を恒温動物という。
体の表面のようす
魚類は体表がうろこでおおわれているものが多い。
両生類は体表がうすい皮膚で常にぬれている。
爬虫類はうろこやこうらで乾燥しにくくなっている。
恒温動物の哺乳類は毛、鳥類は羽毛でおおわれていて体を保護するだけでなく体温を保つのに役立っている。