LastUpDate 2023/09/09

音の伝わり方

音は物体が振動して発生する。
振動して音を発生するものを音源(発音体)という。
//グラデーション2

物体が振動すると、その振動が空気を振動させ、
それが次々と伝わっていく。
このとき、空気そのものが移動するのではなく、
空気の振動が伝わっていくのである。
このように振動が次々と伝わっていく現象をという。
音は波としてすべての方向に伝わり、
空気の振動が耳の鼓膜を振動させると、音が聞こえる。

【実験】空気が音を伝えている 容器の中の空気をぬいて、音の大きさの変化を調べる。

簡易真空ポンプのピストンを出し入れすると容器の空気を抜くことができる。
乾電池つきブザーの振動板に接触している発泡ポリスチレン球が動くので、ブザーが鳴っていることがわかる。

【結果】 発泡ポリスチレン球が動いていたため、ブザーは鳴っていたが、空気を抜いていくと聞こえる音は小さくなっていった。
空気が音を伝えており、空気のない真空では音は伝わらない。

音の波は空気だけでなく、水などの液体や金属などの固体でも伝わる。
振動する物質がない真空では音は伝わらない。

音の速さ

音の速さは伝わる物質によって異なる。
空気中では約340m/s、水中では約1500m/sの速さで伝わる。
空気中での音の速さは、光の速さに比べてはるかに遅いので、いなずまや打ち上げ花火が見えてから 音が聞こえるまで少し時間がかかる。

要点の確認

答表示音は物体が振動して発生する。 振動して音を発生するものを音源(発音体)という。 物体が振動すると、その振動が空気を振動させ、それが次々と伝わっていく。 このように振動が次々と伝わっていく現象をという。 音の波は空気だけでなく、液体や固体でも伝わる。 振動する物質がない真空では音は伝わらない。 空気中では約340m/s、中では約1500m/sの速さで伝わる。 空気中での音の速さは、の速さに比べてはるかに遅いので、いなずまや打ち上げ花火が見えてから 音が聞こえるまで少し時間がかかる。

音の大きさと高さ

振動の振れ幅のことを振幅という。
振幅が大きいほど大きな音になる。
1秒間に振動する回数を振動数といい、単位はヘルツ(Hz)を用いる。
振動数が多いほど高い音になる。
オシロスコープの画面では、縦軸に振幅が表されているため
山や谷が大きいほど大きな音になる。
横軸には時間が表されているので、
山(谷)から山(谷)の間が1回の振動になる。
そのため山(谷)がたくさんあるほど振動数が多く高い音になる。
1回の振動 振幅

例 ギターなどの弦・・・細いと高い音、短いと高い音、強く張ると高い音になる。

要点の確認

答表示振動の振れ幅のことを振幅という。 振幅が大きいほど大きな音になる。 1秒間に振動する回数を振動数といい、単位はヘルツ(Hz)を用いる。 振動数が多いほど高い音になる。 ギターなどの弦は細いと高い音、短いと高い音、強く張ると高い音になる。

「音」重要用語

音の速さ音源振動数振幅


コンテンツ

©2006-2024 習和学院 All Rights Reserved