細胞

細胞のつくり

細胞

動物、植物ともにすべての生物のからだは細胞とよばれる小さな部屋のような構造があつまって できている。細胞は生物の体を構成する最小単位である。

細胞質細胞膜 動物 細胞壁 液胞 葉緑体 細胞膜 細胞質 植物

動物と植物に共通のつくり

 ・・・細胞に1つある丸い粒で、細胞の活動の中心的役割をになっている。染色液によく染まる。
 細胞質・・・細胞の核以外のいろいろな物質の総称。
 細胞膜・・・細胞質を包む膜で細胞内外の物質の出入りを調節している。

植物に特有のつくり

 細胞壁・・・細胞膜の外側の厚くじょうぶな壁。細胞を保護し、植物のからだを支えるのに役立っている。
 液胞・・・細胞液という水溶液がたまっている。細胞液には細胞の活動にともなってできた物質がとけている。 若い細胞では小さく、細胞が成長するにつれて発達し液胞がおおきくなる。
 葉緑体・・・緑色の小さな粒で、光合成が行われる場所。

※細胞を観察する場合、核を染める薬品を用いる。・・・酢酸カーミン溶液、酢酸オルセイン溶液、酢酸ダーリア溶液

NEXT

単細胞生物と多細胞生物

単細胞生物

1つの細胞からできている生物を単細胞生物という。 例アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ、ケイソウ、ミカヅキモ
単細胞生物は1つの細胞で運動、食べること、不要物の排出などすべてのことを行っている。

口の はたらき はたらき 運動の 水分の 調整 消化の はたらき ゾウリムシ

多細胞生物

多くの細胞からできている生物を多細胞生物という。 例 ヒト、イヌ、タンポポなど
多細胞生物の体は形や大きさがちがういろいろな細胞で出来ている。
それぞれの細胞が役割を分担している。
 組織・・・形やはたらきの同じ細胞があつまったもの。 例 筋組織、 上皮組織
 器官・・・組織がいくつかあつまったもの。   例 胃、脳
器官がいくつかあつまって生物の個体ができている。

NEXT

基本事項の確認

は細胞に1つある丸い粒で、細胞の活動の中心的役割をになっている。 細胞の核以外のいろいろな物質をまとめて細胞質という。 細胞膜は細胞質を包む膜で細胞内外の物質の出入りを調節している。 植物に特有のつくりで、植物のからだを支える役割の、細胞膜の外側の厚くじょうぶな壁が細胞壁である。 液胞は細胞の活動にともなってできた物質などが溶けており、成長した細胞ほど発達しておおきくなる。  光合成が行われる、緑色の粒を葉緑体という。 細胞を観察するときに、核を染める薬品には酢酸カーミン溶液、酢酸オルセイン溶液、酢酸ダーリア溶液などがある。 アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシなど1つの細胞からできている生物を単細胞生物といい、 1つの細胞で運動、食べること、不要物の排出などすべてのことを行っている。 多くの細胞からできている生物を多細胞生物という。 形やはたらきの同じ細胞があつまったものを組織という。  組織がいくつかあつまったものが器官である。

NEXT

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved