LastUpDate 2023/09/08

細胞

細胞 植物のはたらき 消化 吸収 呼吸 血液 刺激と反応

細胞

動物、植物ともにすべての生物のからだは細胞とよばれる小さな部屋のような構造があつまって できている。細胞は生物の体を構成する最小単位である。

細胞質細胞膜 動物 細胞壁 液胞 葉緑体 細胞膜 細胞質 植物

動物と植物に共通のつくり

 ・・・細胞に1つある丸い粒で、細胞の活動の中心的役割をになっている。染色液によく染まる。
 細胞質・・・細胞の核以外のいろいろな物質の総称。
 細胞膜・・・細胞質を包む膜で細胞内外の物質の出入りを調節している。

植物に特有のつくり

 細胞壁・・・細胞膜の外側の厚くじょうぶな壁。細胞を保護し、植物のからだを支えるのに役立っている。
 液胞・・・細胞液という水溶液がたまっている。細胞液には細胞の活動にともなってできた物質がとけている。 若い細胞では小さく、細胞が成長するにつれて発達し液胞がおおきくなる。
 葉緑体・・・緑色の小さな粒で、光合成が行われる場所。

※細胞を観察する場合、核を染める薬品を用いる。・・・酢酸カーミン溶液、酢酸オルセイン溶液、酢酸ダーリア溶液

エネルギーを取り出す

生物(動物、植物)が生きて活動するためにはエネルギーが必要である。
自動車がエンジンで有機物(ガソリン)を、酸素で燃やしてエネルギーを得るのと同様に、 生物は有機物(栄養分)を酸素と反応させてエネルギーを取り出している

細胞呼吸

生物がエネルギーを取り出すのは体中の細胞で行われる(細胞の中のミトコンドリア)。
細胞内で有機物(栄養分)を酸素で分解してエネルギーを取り出す、この反応は有機物の酸化と同じなので反応後に 二酸化炭素と水が発生する。このように細胞がエネルギーを取り出すはたらきを細胞呼吸(内呼吸)と呼ぶ。
細胞酸素栄養分二酸化炭素エネルギー
動物では細胞呼吸に必要な栄養分は小腸で吸収され肝臓から血液で全身の細胞に送られ、酸素は肺で吸収されて血液によって全身の細胞に送られる。また、細胞呼吸で発生した二酸化炭素や不要物も血液によって運ばれ、二酸化炭素は肺から体外へ放出される。

要点の確認

答表示は細胞に1つある丸い粒で、細胞の活動の中心的役割をになっている。 細胞の核以外のいろいろな物質をまとめて細胞質という。 細胞膜は細胞質を包む膜で細胞内外の物質の出入りを調節している。 植物に特有のつくりで、植物のからだを支える役割の、細胞膜の外側の厚くじょうぶな壁が細胞壁である。 液胞は細胞の活動にともなってできた物質などが溶けており、成長した細胞ほど発達しておおきくなる。  光合成が行われる、緑色の粒を葉緑体という。 細胞を観察するときに、核を染める薬品には酢酸カーミン溶液、酢酸オルセイン溶液、酢酸ダーリア溶液などがある。 生物は、生きて活動するために必要なエネルギーを有機物(栄養分)と酸素と反応させて取り出している。 生物がエネルギーを取り出すのは体中の細胞で行われる。 細胞内で有機物(栄養分)を酸素で分解してエネルギーを取り出す、この反応は有機物の酸化と同じなので反応後に二酸化炭素と水が発生する。 細胞がエネルギーを取り出すはたらきを細胞呼吸(内呼吸)と呼ぶ。

単細胞生物と多細胞生物

単細胞生物

1つの細胞からできている生物を単細胞生物という。 例アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシ、ケイソウ、ミカヅキモ
単細胞生物は1つの細胞で運動、食べること、不要物の排出などすべてのことを行っている。

口の はたらき はたらき 運動の 水分の 調整 消化の はたらき ゾウリムシ

多細胞生物

多くの細胞からできている生物を多細胞生物という。 例 ヒト、イヌ、タンポポなど
多細胞生物の体は形や大きさがちがういろいろな細胞で出来ている。
それぞれの細胞が役割を分担している。
 組織・・・形やはたらきの同じ細胞があつまったもの。 例 筋組織、 上皮組織
 器官・・・組織がいくつかあつまったもの。   例 胃、脳
器官がいくつかあつまって生物の個体ができている。

要点の確認

答表示アメーバ、ゾウリムシ、ミドリムシなど1つの細胞からできている生物を単細胞生物といい、 1つの細胞で運動、食べること、不要物の排出などすべてのことを行っている。 多くの細胞からできている生物を多細胞生物という。 形やはたらきの同じ細胞があつまったものを組織という。 組織がいくつかあつまったものが器官である。

「細胞」重要用語

栄養分液胞肝臓器官血液光合成呼吸個体細胞細胞呼吸細胞質細胞壁細胞膜小腸組織多細胞生物単細胞生物ミトコンドリア葉緑体


細胞 植物のはたらき 消化 吸収 呼吸 血液 刺激と反応

コンテンツ

©2006-2024 習和学院 All Rights Reserved