LastUpDate 2023/09/09

気象観測

気象観測 雲のでき方 前線 日本の天気

圧力

圧力とは

ある面に力がはたらいているとき、
単位面積に垂直にはたらく力の大きさを圧力という。

圧力を求める式
圧力(Pa)= 力(N) 面積(m2)
このときの力は面に垂直な力

単位PaまたはN/m2 [1Pa=1N/m2]
  ※単位に注意!!
 長さ1m=100cmだが、 面積1m2=10000cm2 になる。
 また 質量100gにかかる重力は約1Nである。

スポンジ面積大面積小へこみが大きい 同じ重さなら面積が小さいほど圧力は大きくなる

大気圧

空気の重さによって生じる圧力を気圧(大気圧)という。
海面上で約1013hPa=1気圧  ※h(ヘクト)=100
気圧は上空ほど小さい・・・上に乗っている空気が少ないので
気圧はあらゆる向きに同じ大きさである。

要点の確認

答表示ある面に力がはたらいているとき、単位面積に垂直にはたらく力の大きさを圧力という。 圧力の単位はPaまたはN/m2である。 同じ重さなら面積が小さいほど圧力は大きくなる 底面積0.6m2、重さ12Nの物体の底面にかかる圧力を求める  式12÷0.620Pa 面積2.5m2の面に垂直に1.2Paの圧力がかかっている。この面が受ける力の大きさを求める   式2.5×1.23N 空気の重さによる圧力を気圧(大気圧)という。 地上より上空のほうが気圧が 気圧の単位はhPaが用いられる 1hPa = 100Paである。 1気圧は約1013hPaである。 気圧はあらゆる向きに同じ大きさである。

気象観測

気象要素

大気中で起こるすべての自然現象が気象である。
ある場所のある時刻における大気の状態を表す要素を気象要素という、気温、気圧、湿度、風向風速、降水量、雲量などである。

気圧

空気の重さによる圧力を気圧(大気圧)という。
地上より上空のほうが気圧が低い
 気圧の単位はhPa(ヘクトパスカル)が用いられる ※ 1hPa=100Pa
海面と同じ高さのところの気圧を平均すると約1013hPa(1気圧)

まわりより気圧の高いところを高気圧、低いところを低気圧といい、高気圧の中心付近では天気が良く、低気圧の中心付近では悪くなることが多い。
気圧は、高い場所ほど低くなるので、気圧を比較するときは同じ時刻に高さの異なる地点で測定した気圧を海面の高さの値に直す。
気圧の測定には、水銀気圧計アネロイド気圧計などが用いられる。

気温

大気の温度を気温という。気温を測定する場合、地上約1.5mの高さで測る。
気温の変化は日光が地表面をあたため、それが大気に伝わって大気の温度が変化する。
水は暖まりにくくさめにくいので、海上の気温の変化は、陸上より小さくなる。
晴れた日であれば、気温は昼過ぎ(午後2時頃)最も高く、明け方が最も低くなる。
気温の測定には温度計や、乾湿計の乾球温度計などが用いられる。気温の単位は℃である。

湿度

空気の湿り気の度合いを表すのが湿度で、%で表す。湿度は乾湿計を用いて測る。
晴れた日の湿度は、気温と逆の形の曲線になる。
※乾湿計で湿度を出すには、乾球の示度と、乾球と湿球の示度の差から求める。

風の様子は風向と風力で表す。
風向は吹いてくる方向を指し、風力は0〜12まである。
風向・・・南西風力・・・3天気・・・晴れ
風向・風力は、建物など障害物のない開けた場所で観測する。観測には風向風速計を用いる。

降水量

降水が流れたり、地面にしみ込んだりしないと考えた場合に貯まる水の量(雪などはとかして水にする)を降水量といい、深さ(mm)で表す。

雲量

空全体に対する、雲におおわれた部分の割合を雲量という。
0から10まで11段階に分ける。
雲量が0〜1が快晴、2〜8が晴れ、9〜10がくもりである。

天気図

地図に気圧分布や天気、風の様子、気温などをかいて天気の様子をひとめでわかるようにしたものを天気図という。

天気記号

快晴晴れくもり 快晴、晴れ、くもりは雲量によってわける。
快晴(0〜1), 晴れ(2〜8)、くもり(9〜10)

等圧線

同時刻の気圧の等しいところを結んだ曲線を等圧線という。
等圧線は4hPaごとに引き、5本ごとに太線にする。
等圧線の間隔がせまいところは気圧の差が大きいので風が強い

観測器具

アネロイド気圧計

アネロイド気圧計は内部が真空の管を用いて気圧をはかる。
内部を真空にした管は気圧が高いとへこみ、低いとふくらむ。この性質を利用して気圧をはかっている。
水銀気圧計にくらべると精度は悪いが小型軽量でとり扱いが簡単なので広く利用されている。

水銀気圧計

水銀柱の高さによって気圧をはかる。
水銀を1mほどのガラス管に入れて水銀だまりに倒立させると水銀が大気圧とつりあった位置まで下がってとまる。この水銀柱の高さによって気圧をはかることができる。精度が高い。
水銀柱の高さは1気圧のときに約76mmである。

乾湿計

乾球温度計と湿球温度計の2本の温度計を用いて湿度をはかる。
乾球温度計はふつうの温度計で示度は気温を表す。
湿球温度計は、常にぬれている状態の布で球部が包まれている。水が蒸発するときに熱を奪うので、湿球温度計は乾球温度計より温度が低くなる。空気が乾燥すると水は蒸発しやすいので、湿度が低いほど乾球温度計と湿球温度計の示度の差が大きくなる。これを利用して湿度をはかる。

要点の確認

答表示 大気中で起こるすべての自然現象を気象である。 ある場所のある時刻における大気の状態を表す気温、気圧、湿度、風向風速、降水量、雲量などを気象要素という。 海面と同じ高さのところの気圧を平均すると約1013hPaである。 まわりより気圧の高いところを高気圧、低いところを低気圧といい、高気圧の中心付近では天気がくなることが多い。 気圧は、高い場所ほど低くなるので、気圧を比較するときは同じ時刻に高さの異なる地点で測定した気圧を海面の高さの値に直す。 気圧の測定には、水銀気圧計やアネロイド気圧計などが用いられる。 大気の温度を気温という。気温を測定する場合、地上約1.5mの高さで測る。 気温の変化は日光が地表面をあたため、それが大気に伝わって大気の温度が変化する。 海上の気温の変化は、陸上より小さくなる。 晴れた日であれば、気温は午後2時頃が最も高く、明け方が最も低くなる。 気温の測定には温度計や、乾湿計の乾球温度計などが用いられる。気温の単位は℃である。 空気の湿り気の度合いを表すのが湿度で、%で表す。湿度は乾湿計を用いて測る。 晴れた日の湿度は、気温と逆の形の曲線になる。 風の様子は風向風力で表す。 風向は吹いてくる方向を指すし、風力は0〜12まである。 風向・風力は、障害物のない開けた場所で観測する。観測には風向風速計を用いる。 降水が流れたり、地面にしみ込んだりしないと考えた場合に貯まる水の量(雪などはとかして水にする)を降水量といい、深さ(mm)で表す。 空全体に対する、雲におおわれた部分の割合を量という。0から10まで11段階に分ける。 雲量が0〜1が快晴、2〜8が晴れ、9〜10がくもりである。 地図に気圧分布や天気、風の様子、気温などをかいて天気の様子をひとめでわかるようにしたものを天気図という。 同時刻の気圧の等しいところを結んだ曲線を等圧線という。 等圧線は4hPaごとに引き、5本ごとに太線にする。 等圧線の間隔がせまいところは気圧の差が大きいので風が強い

「気象観測」重要用語

圧力アネロイド気圧計雲量乾湿計気温気象気象要素高気圧降水降水量湿度水銀気圧計大気圧低気圧天気記号天気図等圧線


気象観測 雲のでき方 前線 日本の天気

コンテンツ

©2006-2025 習和学院 All Rights Reserved