月の動きと見え方

月は地球の周りを公転する衛星である。
自らは光を出していないので太陽の光を反射して光って見える。

月の自転と公転

月は自転しながら地球の周りを公転している。
自転と公転の周期は同じで約27日。このため地球から見ると月は常に同じ面しか見えない。

月の満ち欠け

地球から見たとき月の形(光っている部分)が周期的に変化する。
これは太陽、月、地球の位置関係が変化することによる。
満ち欠けの周期は約29.5日
同じ時刻に見える位置は1日約12°ずつ西から東へ移動する
各ボタンをクリックすると観測者から見た月の形を表示。
太陽の光 A B C D E F G H A 満月 B C 下弦の月(観測者から見て左半分が輝く半月) D E 新月 F 三日月 G 上弦の月(観測者から見て右半分が輝く半月) H 観測者から見た月 地球

NEXT

日食と月食

日食

新月のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。
このとき、太陽の光が月にさえぎられて見えなくなる現象を日食という。
特に太陽が全てかくされる日食を皆既日食という。
   ※月の公転軌道と地球の公転軌道が少しずれているので新月の時に必ず日食が起きるわけではない。

月食

満月のとき、太陽、地球、月の順に一直線に並ぶ。
このとき、地球の影に月が入って太陽の光が月に当たらなくなる現象を月食という。
月が完全に地球の影に入り、光る部分が全くなくなるのが皆既月食である。皆既月食の時は地球の大気で
屈折した赤い太陽光により赤褐色の満月が見える。
 ※月の公転軌道と地球の公転軌道が少しずれているので満月の時に必ず月食が起きるわけではない。

NEXT

基本事項の確認

月は地球の周りを公転する衛星である。 自らは光を出していないので太陽の光を反射して光って見える。 月は自転しながら地球の周りを公転している。 自転と公転の周期はともに約27日である。公転と自転の周期が同じなので地球から見ると月は常に同じ面しか見えない。 満ち欠けの周期は約29.5日である。 同じ時刻に見える位置は1日約12°ずつ西から東へ移動する。 太陽、地球の順に一直線に並んで、太陽の光が月にさえぎられて見えなくなる現象を日食という。 日食がおこるのは月が新月のときである。 特に太陽が全てかくされる日食を皆既日食という。 太陽、地球の順に一直線に並ぶとき、地球の影に月が入って太陽の光が月に当たらなくなる現象を月食という。 月食がおこるのは月が満月のときである。 月が完全に地球の影に入り、光る部分が全くなくなるのが皆既月食である。 皆既月食の時は地球の大気で屈折した赤い太陽光により赤褐色の満月が見える。

NEXT

コンテンツ

練習問題 要点の解説 pcスマホ問題 理科用語集

中学無料学習アプリ 理科テスト対策基礎問題
中学理科の選択問題と計算問題 全ての問題に解説付き




©2006-2023 SyuwaGakuin All Rights Reserved