化学反応式とは
化学変化を化学式で表したものを化学反応式という。
化学反応式の書き方
例1
水素の燃焼・・・水素+酸素→水
化学式・・・水素(H2),酸素(O2),水(H2O)
まず、水素+酸素→水をモデルと化学式で表す
両辺原子の数を数える
左辺のOが2個、右辺が1個なので右辺の水分子を増やす右辺の物質は水なので、酸素原子だけ増やすことはできず、水分子を増やす
今度は右辺のHが4で、左辺が2なので、左辺の水素分子を増やす
両辺の原子数が同じになったので完成
水分子が2個なので化学反応式の右辺、H2Oの前に2をつける
水素分子が2個なので左辺、H2の前に2をつける
例2
銅の酸化・・・銅+酸素→酸化銅
化学式・・・銅(Cu), 酸素(O2)、酸化銅(CuO)
まず、銅+酸素→酸化銅をモデルで表す
原子の数をみると左辺には銅1, 酸素2 右辺には銅1, 酸素1
右辺のほうが酸素1足りないので右辺の物質を増やす。
注:右辺の物質は酸化銅なので、酸素が足りなくても酸素だけ増やすことはできない。酸化銅の数を増やさなければならない。
もう一度原子の数をみると今度は銅が1足りないので、左辺の銅を増やす
これで両辺の原子の数が等しくなったので、モデルを化学式になおす。
2Cu+O2→2CuO
化学反応式をつくるときの注意点
物質を化学式で表す
反応前の物質を左辺に、反応後の物質を右辺に記し、→で結ぶ。
→は反応の前後を示すために必要なので=にしてはいけない
反応の前後で、原子の数と種類が等しくなければならない。
(化学変化によって原子は変化したりなくなったりしないから)
化学式の係数は化学式の数を表す。
式の係数は、最も小さな整数にする。
例 4Cu + 2O2 → 4CuO は係数がすべて2で割れるので
2Cu + O2 → 2CuOとなる。